パーキンソン病は、中脳にある黒質といわれる部分の神経細胞が少なくなる病気で、黒質で作られるドーパミンという物質が不足することで発症します。ドーパミンは体の運動を調節している神経に命令を送る神経伝達物質なので、これが不足すると、ふるえが出る「安静時振戦」、筋肉がこわばる「筋固縮」、動きがゆっくりとなる「動作緩慢」、バランスをとるのが苦手になる「姿勢反射障害」といった特徴的な症状が出現します。人口10万人当たり100〜150人が発症すると言われ、50~60代以降に発症することが多く、高齢化社会となり患者さんは増える傾向にあります。
また、パーキンソン病には、ふるえなど運動症状の以外に、痺れなどの感覚障害や便秘、起立性低血圧、睡眠時行動障害があります。高齢者の症状として、認知症も起こりうることも分かってきています。パーキンソン病を長く罹患(りかん)するうちに、最初にお話した中脳だけでなく大脳皮質や扁桃(へんとう)体など記憶に関わる大脳の領域にαシヌクレインというタンパク質が蓄積していきます。結果として、料理の段取りが悪くなったり道順が分からなくなったりする認知症状がみられることがあるのです。
一方で、最近は治療法が飛躍的に進歩しています。治療の中心となるのは不足しているドーパミンを神経伝達部分で増やす内服薬の治療です。複数の薬が開発され、それらを組み合わせた内服によって症状のコントロールが可能で、安定して過ごせる期間が長くなってきました。さらに、内服薬で症状のコントロールが難しい進行期の患者さんには、小腸に直接ポンプとチューブで薬を持続的に注入する方法(LCIG)、脳内に電極を入れて視床下核を刺激する方法(DBS)が検討されます。他にも、リハビリテーションを病初期から組み合わせることも有効です。
ふるえや歩きづらさが気になった時には、先生に相談してください。一人一人の病状、生活状況に合わせた、細やかな内服調整や治療の組み合わせを見つけて、毎日の生活が変わらず続けられるよう提案できるはずです。
担当医
ながら医院
院長 長柄 祐子先生
協力:福岡市医師会