本サイトはプロモーションが含まれています。

【2024~2025年版】年末年始の帰省・お正月の手土産に喜ばれる商品10選

【2024~2025年版】年末年始の帰省・お正月の手土産に喜ばれる商品10選

年末年始の帰省やお正月の手土産におすすめの商品を10選ご紹介します。年末年始の帰省やお正月の挨拶まわりで、手土産を渡す方は多いですよね。毎年のことであれば、「今年はどんな手土産をお正月に渡そうかな」「毎年同じようなものを渡している気がする…」と年々手土産選びも大変に。今改めて意識したいお正月に渡す手土産の選び方とともにおすすめ商品をご紹介するのでぜひ、参考にしてみてください。


編集部おすすめ
人が集まる帰省イベントへの手土産におすすめ!絶品新栗の和スイーツ

日本有数の産地である茨城県笠間産の新栗を使用して作られている三秀堂の栗蒸し羊羹「みつ栗の月明かり」。農家さんが一つひとつ手剥きし、鮮度を保ったまま加工されるため、栗本来の風味が最大限に生かされた逸品です。

金色に輝かく栗の断面は、まるで月明かりのように美しいのがポイント。量のバリエーションが豊富で、半棹や1棹、1棹2本入や1棹3本入があります。家族がたくさん集まる帰省イベントへの手土産でも安心です。

【2024~2025年版】年末年始の帰省・お正月の手土産に喜ばれる商品10選

年末年始の帰省やお正月のあいさつ回りで渡す手土産の選び方と、おすすめの商品をご紹介します。お正月の手土産というと、いつの間にかワンパターンになりがちに。もちろん、相手が喜んでくれているのであればいつもと同じギフトでも問題ありませんが、中々会えない家族や親戚の人、日頃からお世話になっている方への贈り物なら、少しでも喜んでもらえるものを選びたいですよね。そこで今回は、トレンドのお菓子を中心に手土産におすすめの商品を厳選したのでぜひ、商品選びの参考にしてください。

年末年始・お正月に喜ばれる手土産の選び方

年末年始の帰省やお正月のあいさつ回りの際に喜ばれる手土産の選び方をご紹介します。

関係性・シーンにあった予算の手土産を選ぶ

お正月の手土産を渡す相手との関係性やシーンによって多少の違いはあるものの、一般的に帰省やお正月のあいさつ回りの際に渡す手土産の予算は2,000円〜5,000円ほどといわれています。

地元の友だちやご近所さんなど親しい人へのちょっとした手土産なら1,500円ほど、実家への帰省土産なら3,000円前後、人数の多い親戚の集まりや仕事関係の集まりへの手土産なら5,000円ほどの予算が目安になるでしょう。

個別包装の商品を選ぶ

帰省やお正月の手土産に迷った際は、大人数でも衛生的で分けやすい(配りやすい)個別包装の商品を選ぶのがおすすめです。特に親戚一同や仕事関係で多くの人が集まる場所への手土産であれば、個別包装されている商品を選ぶといいでしょう。

日持ちする商品を選ぶ

年末年始やお正月は、お蕎麦やおせちなど普段と違って料理をたくさん作ったり、食べ物を多くストックしたりする方もいます。そのため、すぐに食べなくても大丈夫な日持ちする商品を帰省やお正月の手土産に選ぶのがおすすめです。商品購入前には、賞味期限をチェックするようにしましょう。

縁起物を選ぶ

お正月の手土産を選ぶなら、縁起物であるその年の干支をモチーフにした商品やパッケージの商品を選びましょう。また、お正月のおめでたい雰囲気が演出できる紅白カラーの商品や海老・黒豆など縁起の良い素材を使用した商品を選ぶのも一つです。

年末年始の帰省・お正月の手土産に喜ばれる商品10選

ここからは、帰省やお正月の手土産におすすめの商品をご紹介します。トレンドのものから変わり種まで、様々な商品の中から厳選しました。渡す相手をイメージしながら、手土産探しの参考にごらんください。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ①
おしゃれなかんりんとうの詰め合わせ

東京の麻布十番に本店がある「麻布かりんと」。こぶりで食べやすいかりんとうはどれも可愛らしく、パッケージもおしゃれです。

2025年の干支のヘビやおしゃれなパッケージが目を引くキューブ状の小箱にはそれぞれ、異なる種類のかりんとうが入っています。常温保存で長めの賞味期限なのも嬉しいポイントです。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ②
ガチャガチャにもなった人気店!ナチュラル可愛いサブレのセット

2024年10月にカプセルトイが販売され話題になったロミユニは、ジャムや焼き菓子が人気のお店です。可愛らしい小さなおうち型ボックスにサブレ3枚が入ったセットは、帰省やお正月のちょっとした手土産にぴったり

ロミユニには他にも、色々なサブレを詰め合わせたギフトセットや、プチサイズのジャムの詰め合わせなど、ギフトにおすすめの商品があります。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ③
色とりどりでおしゃれ!和ラスクの詰め合わせ

世界的なパティシエである辻口博啓が手掛ける和スイーツのブランド「和楽紅屋」。日本が世界に誇る素材を使用した斬新なスイーツを提供しています。

中でも和ラスクの詰め合わせは、個別包装されているので年末年始やお正月の集まりへの手土産におすすめ。パッケージは中の和ラスクにあわせたカラーになっており、あまおう苺はピンク、あんバターは紫、抹茶は緑など、個包装の見た目もカラフルで華やかなのがポイントです。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ④
年賀状代わりになる!?えびせんべい

1866年創業の海老のお菓子で有名な「桂新堂」。150年以上の歴史を持つ老舗のえびせんべいは、海老への愛やこだわりが詰まった逸品です。

年賀状えびせんべいは、「良き年になりますように」との想いを込めて、新年・お正月の挨拶とともに渡すのにぴったり。干支のヘビがプリントされたパッケージは、新年のおめでたい雰囲気も味わえます。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ⑤
ビール好きな方への手土産ならこれ!

日本有数の米どころである新潟で明治より創業する「阿部幸製菓」。おつまみの定番“柿の種”を中心にあられの製造販売をおこなっています。

大人気で話題の「柿の種のオイル漬け」と、新発売の「柿の種のオイル漬け味のプレッツェル」のセットは、ビールなどのお酒が好きな家族や親しい友人への帰省・お正月土産におすすめです。にんにくがきいたオイル漬けやプレッツェルは、変わり種の手土産をお探しの方にもイチオシですよ!

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ⑥
トレンドとおしゃれさをおさえた手土産ならカヌレ

近年話題のカヌレは、トレンドとおしゃれさをおさえた帰省・お正月の手土産を探している方におすすめです。

東京カヌレの味が選べるセットなら、バニラやチョコ、宇治抹茶やストロベリーなど様々な味の中からお好みのものをセレクトできます。冷凍で60日(解凍後は冷暗所で4日)もつのも注目ポイントです。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ⑦
コーヒー好きな方へのお正月土産なら“バターフィナンシェ”

バターが主役のスイーツを展開するバターバトラー。バターフィナンシェは、バターの風味が堪能できるのはもちろん、しっかりめの甘さも魅力で、濃いめのコーヒーと一緒に楽しむのが筆者のおすすめです。

個数によって価格が異なるので、実家の家族への手土産はもちろん、仕事関係の集まりやお正月・年始の挨拶時の手土産にも最適。季節限定のフレーバーのフィナンシェもあるので、渡す相手の好みにあわせて選べます。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ⑧
国産黒豆をふんだんに使用したケーキ

1988年の祇園祭の日に、京都の御池通りにオープンした「ジュヴァンセル」。ジュヴァンセルはフランス語で「乙女」という意味であり、その名の通りお菓子の企画から製造・販売までを、女性のやわらかな感性を活かしておこなっています。

こちらの「竹取物語」はお店を代表する商品で、大粒の和栗と国産黒豆をふんだんに使用し、竹の皮に包んでしっとり焼きあげた逸品です。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ⑨
寒い冬にほっと一息つける手土産を

コーヒー好きな方へ年末年始・お正月に渡すちょっとした手土産におすすめなのは、特別な器具はなくても気軽に本格派コーヒーが楽しめる猿田彦珈琲のドリップバッグ ギフトセット。

お手持ちのカップにはめて、あとは沸騰したお湯をゆっくりと注ぐだけでコーヒータイムが楽しめます。猿田彦珈琲では、期間限定のドリップセットなども販売されているので、予算や送る相手にあわせて選ぶことも可能です。

年末年始の帰省・お正月の手土産におすすめ⑩
お酒好きな方への手土産ならプレミアムなビールを

素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めた「醸造家の夢」を具現化したビール。お酒好きな家族や親しい人への年末年始・お正月の手土産にいかがでしょうか。

マスターズドリームならではの"多重奏で濃密"な味わいが楽しめます。

【2025年版】お年賀おすすめ12選!プチギフトから少し豪華な品まで人気商品をセレクト | ぐらんざ

https://granza.nishinippon.co.jp/articles/1840

昨年お世話になった人や新しい年も親しくしたい方へ、新年のご挨拶とともに贈りたいお年賀。今回は、そんなお年賀ギフトにぴったりの商品を、プチプラから少し豪華なものまでご紹介します。そもそも「お年賀」とは何なのか、いつまでに渡したらよいのかなどの基本情報もお伝えするので、あわせてチェックしておいてください。

年末年始やお正月の手土産・ギフト探しの際におすすめの他記事はこちら!

お歳暮のお返しにおすすめなギフト13選|贈る時のマナーや時期・相場なども解説 | ぐらんざ

https://granza.nishinippon.co.jp/articles/990

お歳暮のお返しに何を贈ったら良いか迷ってしまう方も多いですよね。そもそもお歳暮をいただいたら必ずお返しが必要か、時期や金額の相場など正しい贈り方やポイントを解説しつつ、おすすめのギフトをご紹介します。お菓子やドリンクなどのグルメのほか、体験カタログも含めました。目上の方やお世話になっている方に、正しいマナーを持ってお礼の気持ちを伝えましょう。

年末年始の帰省・お正月の手土産選びのポイント

喜んでもらえる年末年始の帰省・お正月の手土産選びのポイントは、以下の点が挙げられます。

・関係性やシーンにあった予算の手土産を選ぶ
・個別包装の商品を選ぶ
・日持ちする商品を選ぶ
・縁起物を選ぶ


手土産を渡す人やシーンをイメージして、2024年~2025年の年末年始・お正月に最適な手土産を選んでくださいね。

関連するキーワード


イベント 男女

関連する投稿


[2025年版]防災グッズおすすめ9選|自宅と持ち出し用に備えておきたいアイテムを厳選紹介!

[2025年版]防災グッズおすすめ9選|自宅と持ち出し用に備えておきたいアイテムを厳選紹介!

万が一に備えて準備しておきたい防災グッズ。災害時には、保存食や水、懐中電灯など、なくてはならないアイテムが意外と多いものです。本記事では、自宅や持ち出し用におすすめの防災グッズを厳選しました。何から揃えていいのかわからない場合に便利な防災グッズがセットになったリュックタイプの商品もご紹介するので、参考にしてくださいね。


[2025年版]喜ばれるお見舞い品の選び方&おすすめ商品15選|お菓子・フルーツ・飲み物・など

[2025年版]喜ばれるお見舞い品の選び方&おすすめ商品15選|お菓子・フルーツ・飲み物・など

大切な友人・知人、会社の先輩・同僚・部下が入院したと聞けば心配でお見舞いに駆け付けたいもの。そんな時に喜ばれるお見舞い品を、バリエーション豊かにご紹介!事前に相手の体調の状態やシチュエーションをリサーチし、ふさわしい手土産を準備しましょう。[2025年版]喜ばれるお見舞い品の選び方とおすすめ商品15選をお届けします。


男子がもらって絶対にうれしい大学入学祝いのプレゼント14選!

男子がもらって絶対にうれしい大学入学祝いのプレゼント14選!

男子に喜ばれる大学入学祝いのプレゼントをご紹介!これからの大学生活においてもらってうれしいアイテムだけをセレクトしました。親戚や仲のいいご近所の息子さん、お孫さんが喜んでくれる商品とは?流行っているブランドは?そんな疑問にお答えできる記事となっていますので、ぜひ最後までご覧いただき、大切な方へのギフト選びの参考にしてみてくださいね。


男の子への中学入学祝いに絶対喜ばれるプレゼント15選!

男の子への中学入学祝いに絶対喜ばれるプレゼント15選!

男の子の中学入学祝いにおすすめなアイテムを一挙ご紹介!「中学入学おめでとう」と「勉強・部活がんばって」や「休日は思いっきり楽しんで」などのエールと一緒にプレゼントを贈りたいですよね。ランキング上位の商品や定番アイテムを取り入れました。絶対に喜ばれるギフトが見つかるはずです!


定年退職を迎える女性にプレゼントしたいおすすめギフト12選!

定年退職を迎える女性にプレゼントしたいおすすめギフト12選!

長年働いてきた女性にとって、定年退職は人生においての大きな節目。そんな貴重な瞬間をおしゃれなギフトを添えてお祝い出来たら素敵ですね。これからの人生をより楽しんでもらえたり、日常生活を豊かにするとっておきのギフトを贈りましょう!


最新の投稿


50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性の髪の悩みを解決に導くシャンプー選びをご提案します。年齢とともに変化する髪質や頭皮環境にマッチした、50代に最適なシャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介。女性特有の髪のパサつき、ボリューム不足、白髪ケアなどの悩みに着目し、保湿力と栄養補給に優れたヘアケア製品を厳選しました。50代女性のためのシャンプー選びのポイントも詳しく解説していますので、あなたの髪質に合った美容成分配合のシャンプーを見つけて、健やかで美しい髪を取り戻しましょう。


50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

年齢を重ねるにつれて増えるのが肌の悩み。「もっと手軽にケアしたい」「たくさんの化粧品を使うのが面倒」と思うことはありませんか?そんな50代女性にこそ、オールインワンジェルがおすすめです。50代の肌は、乾燥やハリ不足、くすみといった悩みが複合的に現れてきがちです。 しかし、オールインワンジェルなら1つで化粧水、乳液、美容液などの役割をこなすため、複数のアイテムを揃える必要がありません。時間もお金も節約しながら、効率的に本格的なスキンケアができます。 この記事では、50代におすすめのオールインワンジェルを厳選してご紹介。毎日のお手入れにオールインワンジェルを取り入れて、自信あふれる健やかな肌を目指しましょう。


第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

福岡の秋は、これがないと始まらない! 「六代目三遊亭円楽名誉プロデュース 博多・天神落語まつり」の開催が今年も決定しました!


予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

「男性へのプレゼント、何を贈れば喜ばれるだろう?」 そんなお悩みを抱えていませんか?特に家電は、こだわりを持つ男性も多く、ブランドや機能性を考えると予算5,000円では難しいと感じるかもしれません。 この記事では、予算5,000円程度で購入できる、男性が喜ぶ高コスパ家電を厳選してご紹介します。ビジネスシーンで活躍する便利なガジェットから、プライベートを充実させる実用的な日用家電まで、人気ブランドから選び抜かれた10商品をピックアップしました。 どの商品も使い勝手にこだわり抜かれたものばかり。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれること間違いなしです!


50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代になると、まぶたのたるみ・くすみ・シワなど、目元の変化の悩みが増えてきがち。「若い頃と同じアイメイクをしていたら、かえって老けて見える…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は50代のアイメイクには、年齢に合わせたやり方とアイテム選びが重要です。間違ったメイク方法では、目元が重たく見えたり、表情が暗く見えてしまう原因にも。本記事では、「50代でも老け顔に見せない」ためのアイメイクのコツをわかりやすく解説しつつ、アイブロウ・アイシャドウ・アイライナーなど、50代におすすめの厳選アイテムを紹介します。正しいテクニックとアイテム選びで、若々しく上品な印象の目元を手に入れましょう。


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら