本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 “湯”の特徴が分かると、温泉はもっと楽しい! 泉質で選ぶ温泉

特集 “湯”の特徴が分かると、温泉はもっと楽しい! 泉質で選ぶ温泉


個性豊かな湯を楽しむ

 九州は日本全国約27000本の源泉のうち、35%を擁する温泉天国。日本有数の人気温泉地から情緒あふれる秘湯まで、それぞれ個性豊かな温泉がそろっています。
 また豊かな自然と多様な地形に恵まれた九州では、海を望む絶景温泉、川のせせらぎや鳥の声に癒される渓流沿いの温泉、雄大な景色を見下ろす山の温泉など、さまざまなシチュエーションの温泉が楽しめます。
 そこにその土地ならではの旬の食べ物とおいしいお酒があれば言うことはありません。
 ですが、せっかく温泉へ行くのなら、その「湯」をもっと楽しんでみませんか?
 温泉には、含まれている化学成分や、温度、色、におい、味、肌触りなどさまざまな特徴があります。
 湯の特徴を知り、わざわざ温泉へと会いに行く。そのワクワクは大人の旅ならでは。

満喫するなら今が行き時

 お天気のすっきりしないこの時期は、早めにお宿に入って温泉はいかがですか? あちこち行かずに温泉だけを目指して、日帰りで出掛けてもいいですね。
 冬のように寒すぎず、まだ暑すぎないこの時期、より快適に「湯」を堪能できるはず。
 個性豊かな湯を愛でながら、ゆっくりと浸かる温泉は格別です。

温泉とは?

日本の「温泉法」では

①地中から湧出する温度が摂氏25度以上であること
②定められた物質(19種類)の1つ以上を基準以上含んでいること

 そのいずれかの条件を満たせば温泉と定めています。

泉質とは?

 温泉の効果は江戸時代後期に初めて化学分析が行われ、長い歴史を経て受け継がれてきました。その後、医学的・科学的根拠が検討され、2014年に環境省が温泉法上の温泉のうち、特に療養に役立つ泉質を持つ温泉を「療養泉」とし、温泉に含まれている化学成分の種類とその含有量に基づいて10種類の泉質を定めました。

※療養泉に該当しない温泉については、泉質名は付かずに「温泉法上の温泉」または「温泉法第2条に該当する温泉」として分析書などに記載されています。
※かつての泉質名は「旧泉質名」「旧称」として温泉分析書などに併記されていることがあります。

個性豊かな温泉の“湯”。あなたのお好みは? 泉質あれこれ

今まで何気なく入っていた温泉も、成分の違いや効能、湯の特徴を知っておくと楽しみが増し増しです。
さあ五感を研ぎ澄まして、いざ温泉へ。

湯が柔らかく万人向き 単純温泉

・俵山温泉 (山口・長門市)
・原鶴温泉 (福岡・朝倉市)※2
・山鹿温泉 (熊本・山鹿市)
・武雄温泉 (佐賀・武雄市)など

◎基準

温泉水1kg中の溶存物質量(※1)が1,000mg未満で湧出時の泉温が25℃以上のもの。このうちpH 8.5以上を「アルカリ性単純温泉」と呼ぶ。

◎特徴

日本の温泉の40%を占める。特にアルカリ性単純温泉は、湯が柔らかく肌がすべすべになることから「美肌の湯」とも言われる。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:自律神経不安定症、不眠症、うつ状態

鶴が傷を癒した温泉として逸話が残る。湯船に敷かれた砂の下の岩盤から源泉が湧き上がる珍しい温泉。36~37℃のぬるめでぬるりとした質感。

湯冷めしにくい! 塩化物泉

・小浜温泉 (長崎・雲仙市)
・鉄輪温泉 (大分・別府市)※2
・桜島マグマ温泉 (鹿児島・鹿児島市)
・杖立温泉 (熊本・阿蘇市)など

◎基準

温泉水1kg中に溶存物質量(※1)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩化物イオンのもの。

◎特徴

「熱の湯」と言われるほど早く温まり、保温効果も長い。陽イオンの主成分によりナトリウム塩化物泉、カルシウム塩化物泉、マグネシウム塩化物泉などに分類される。飲用すると塩辛く苦く感じることもある。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症など
飲用:萎縮性胃炎、便秘

青白色の温泉は100%自噴温泉。宿泊や日帰りで、源泉かけ流しの湯を楽しめる。ナトリウム塩化物泉で保湿効果のあるメタケイ酸を多く含む美肌の湯。

石鹸効果で美白肌に 炭酸水素塩泉 

・船小屋温泉 (福岡・筑後市)
・嬉野温泉 (佐賀・嬉野市)
・由布院温泉 (大分・由布市)※2
・筌の口(うけのくち)温泉 (大分・九重町)など

◎基準

温泉水1kg中の溶存物質量(※1)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのもの。

◎特徴

皮膚の角質を軟化し、肌の不要な角質や毛穴の汚れを取り除いてツルツル肌に。皮膚の水分が発散されやすく湯上がり爽快なので「冷えの湯」とも言われる。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症
飲用:胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風

天降川沿いに佇む九州を代表する高級旅館。敷地内に7本の源泉を持ちそれぞれの浴場で100%源泉を堪能できる。渓谷の美しい景色もリラックス効果大。

薬効多く刺激は少なめ 硫酸塩泉

・雲海薬師温泉 (熊本・阿蘇市)
・市来温泉 (鹿児島・いちき串木野市)
・塚原温泉 (大分・由布市)
・法華院温泉 (大分・竹田市)など

◎基準

温泉水1kg中の溶存物質量(※1)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのもの。

◎特徴

陽イオンの主成分によりナトリウム硫酸塩泉、カルシウム硫酸塩泉、マグネシウム硫酸塩泉などに分類され少しずつ効能が異なる。カルシウム硫酸塩泉は鎮静効果があると言われ「傷の湯」とも言われる。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
飲用:胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘

約1000坪の浴場にある男女合わせて13の湯船(満湯日のみ)に注がれるのは源泉かけ流しの緑白色のにごり湯。阿蘇の自然の中、温泉三昧が楽しめる。

天然シュワシュワ温泉 二酸化炭素泉

・長湯温泉 (大分・竹田市)※2
・七里田温泉 (大分・竹田市)
・湯之元温泉 (宮崎・高原(たかはる)町)

◎基準

温泉水1kg中に二酸化炭素が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンであるもの。

◎特徴

無色透明・無臭で、炭酸ガス成分が溶けて気泡が出るのが特徴。温度が高くなると成分が気化するため一般的には源泉温度は低め。日本では珍しい泉質で「泡の湯」とも呼ばれる。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症
飲用:胃腸機能低下

世界屈指の炭酸泉・長湯温泉を代表する入浴施設。大浴場には気泡が体を包む露天と濁り湯の内湯がある。美術館を併設したユニークな建物も必見。

硫黄の香りの「ザ・温泉」 硫黄泉

・筑後川温泉 (福岡・筑後市)
・明礬(みょうばん)温泉 (大分・別府市)
・霧島新湯温泉 (鹿児島・霧島市)
・吹上温泉 (鹿児島・日置市)など

◎基準

温泉水1kg中に総硫黄を2mg以上含有するもの。

◎特徴

卵の腐敗臭に似た特有の臭いが特徴。硫黄型(エメラルドグリーンタイプ)と硫化水素型(乳白色タイプ)に類別される。殺菌力が強く、皮膚表面の細菌やアトピー原因物質を取り除く作用があるといわれる。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症
飲用:糖尿病、高コレステロール血症

源泉直下から湧き出す硫黄の香りに満ちた白濁の湯。PH4.3の弱酸性で入浴後は肌がすべすべに。古くから湯治にも利用される温泉マニアもうなる秘湯。

殺菌力抜群「皮膚病の湯」酸性泉

・雲仙温泉 (長崎・雲仙市)※2
・白鳥温泉 (宮崎・えびの市)※2

◎基準

温泉水1kg中に水素イオンを1mg以上含有するもの。

◎特徴

刺激が強く乾燥肌の人は注意が必要。殺菌効果があり、舐めると酸味がする。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、糖尿病

新しくて珍しい泉質 含よう素泉

・たまゆら温泉 (宮崎・宮崎市)

◎基準

温泉水1kg中によう化物イオンを10mg以上含有するもの。

◎特徴

殺菌効果の高いヨウ素を含み「殺菌の湯」とも言われる。ヨード液を連想させる薬臭があり、色は茶褐色。

◎効能(泉質別適応症)

飲用:高コレステロール血症

体ポカポカ赤褐色の湯 含鉄泉

・遠賀川温泉 (福岡・遠賀町)
・九十九島温泉 (長崎・佐世保市)

◎基準

温泉水1kg中に総鉄イオン(鉄Ⅱまたは鉄Ⅲ)が20mg以上含まれているもの。

◎特徴

鉄が錆びたような臭いで、空気に触れると黄褐色や赤褐色などに変色する。鉄分を多く含み飲用すれば貧血の改善にも。

◎効能(泉質別適応症)

飲用:鉄欠乏症貧血

万病に効く? 吸う温泉 放射能泉

・熊の川温泉 (佐賀・佐賀市)
・玉名温泉 (熊本・玉名市)

◎基準

温泉水1kg中にラドンが30×10 キュリー以上(8.25マッヘ単位以上)含まれるもの。

◎特徴

無色透明で無臭。入浴のほかに、空気中に飛散した放射性物質を吸入をすることでも効用を得られる。微量の放射能は炎症に効果的。

◎効能(泉質別適応症)

浴用:痛風、関節リウマチ、強直性脊椎炎など

泉質固有の効能について

効能は、特定の病気の治癒ではなく、症状、苦痛の軽減、健康の回復、増進など、全体的な改善に導くものです。温泉が健康に与える効果は泉質による化学的な作用だけでなく、入浴の温熱作用や景色の良さなどさまざまな要因が心理反応、生体反応を引き起こすことで、心身に良い影響をもたらします。

誰もが認める温泉ツウの 温泉の楽しみ方

 泉質の特徴や効能を知ったうえで入浴すると、「プラシーボ効果」いわゆる〝思い込み〟が作用し効能がより豊かになります。知識を持っているか持っていないかで温泉の効果ってすごく変わるので、知っておいた方がいいですね。
 温泉はヨーロッパでは完全に健康(療養)のためのもので、入浴もしますが飲むのが当たり前。温泉は「飲むサラダ」とも言われています。「飲泉可」という表示があるところでは、ぜひ試してみてください。
 気分転換やストレス解消などの〝即効性〟で言えば、やはりロケーションが良かったり、大露天風呂などの開放感のある温泉がおすすめ。九州ならよりどりみどりですよ。

取材協力
花田 伸二 さん

温泉ソムリエ。コメンテーター。元温泉専門誌編集長。自他ともに認める温泉好き。TNC「ももち浜ストア」のコメンテーターを長年務め、現在も金曜日担当で出演中。福間海岸にある「カフェドボッコ」オーナー。

※1 ガス成分を除く
※2 温泉地に複数の源泉がある場合など、何種類もの泉質の温泉が湧出している温泉地もあります。
※泉質によっては温泉浴をしてはいけない禁忌症があります。入浴前に当該温泉の禁忌・注意事項を確認してください。
※健康に不安のある人は、医師に相談の上ご利用ください。

関連するキーワード


特集

最新の投稿


国産うなぎをお中元で贈ろう!極上の蒲焼きおすすめギフト10選

国産うなぎをお中元で贈ろう!極上の蒲焼きおすすめギフト10選

夏のお中元ギフトでもらえたらうれしいうなぎ。高級で贅沢なお店の味を気軽に自宅で楽しめるのでお中元で何を贈ろうか迷ってる方におすすめです。夏バテ防止やスタミナ補給もできて、お子様からご年配の方までみんなで食べられるのでギフトにもぴったり。全国のうなぎ名産地のおいしい蒲焼きを取り揃えてみたので、おいしいうなぎを見つけてぜひ、大切な方へ贈ってくださいね。


【お中元・お歳暮】明太子ギフト|福岡の地元新聞社員おすすめ明太子10選

【お中元・お歳暮】明太子ギフト|福岡の地元新聞社員おすすめ明太子10選

お中元・お歳暮に何を贈ろうか毎度悩む方も多いのではないでしょうか。ギフトには、そのまま食べても良し・料理にしても良しと使い勝手が良い明太子がおすすめ。明太子と言えば「福岡」。その福岡の地元新聞社[西日本新聞社]の社員がおすすめする人気の明太子を10個ご紹介していきます!


お中元に贈りたいおしゃれでセンスのあるおすすめ12選。スイーツからインテリア雑貨まで!

お中元に贈りたいおしゃれでセンスのあるおすすめ12選。スイーツからインテリア雑貨まで!

お中元は夏の暑い時期に大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。どんなものにしようか悩んでしまう方に今回はおしゃれでセンスのいいおすすめのお中元ギフトをご紹介します。目で見て楽しめて、食べてもおいしいスイーツや食べ物、実用的に使える雑貨など幅広く取り揃えてみました。涼しくなる素敵なお中元のギフトを見つけてくださいね。


お中元にもらってうれしいカタログギフト10選。3000円〜10000円まで予算別でご紹介!

お中元にもらってうれしいカタログギフト10選。3000円〜10000円まで予算別でご紹介!

何を贈ったら喜んでくれるか悩むのがお中元やお歳暮ですよね。贈る側ももらう側も困った!と思う品物より、好きな物をカタログで選べるギフトは定番になりつつあるんですよ。カタログギフトを贈るのは失礼では?と思う方もいますが、好きな時に好きなものが選べるので実はうれしい贈り物。今回はお中元にぴったりのおすすめのカタログギフトを予算別でご紹介します。食べ物やインテリア雑貨、ファッションなど豊富なカタログの中からこれは!と思うギフトを見つけてくださいね。


お中元に贈りたいおいしいゼリーおすすめ10選【フルーツゼリー&コーヒーゼリー&和ゼリー】

お中元に贈りたいおいしいゼリーおすすめ10選【フルーツゼリー&コーヒーゼリー&和ゼリー】

夏のお中元の定番といえばゼリーですが、おいしくて見た目も美しくおしゃれなゼリーを探している方に、とっておきのゼリーの贈り物をご提案! もらった人を思わず笑顔にするお中元のゼリーのおすすめをご紹介します。フルーツゼリーのほかにコーヒーゼリー、和菓子好きな人に贈るなら和のゼリーと3つに分けてご紹介します。ぜひ、最後まで読んでお中元選びの参考にしてくださいね。


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら