本サイトはプロモーションが含まれています。

ストレッチボードおすすめ11選!使うメリットや選び方のポイントも徹底解説

ストレッチボードおすすめ11選!使うメリットや選び方のポイントも徹底解説

ストレッチボードは乗るだけでふくらはぎや太ももなどを伸ばせるアイテム。使うことで運動不足の解消やむくみの緩和などが期待できます。本記事ではデザインやカラーが豊富な「プラスチック製」とシンプルな形状の「木製」のストレッチボードのおすすめを11選ご紹介します。使うメリットや選び方のポイントも解説していますので、参考にしてくださいね。


ストレッチボードおすすめ11選!使うメリットや選び方のポイントも徹底解説

ストレッチボードは、乗るだけでふくらはぎや足首などを伸ばせる傾斜のついた健康器具。手軽に試すことができ、1台あると運動不足の解消にもなるため人気です。本記事では、ストレッチボードを使うメリットや選び方のポイントを解説。おすすめの商品も厳選してご紹介するので、ストレッチボード選びの参考にしてくださいね。

ストレッチボードを使うメリット

ストレッチボードのメリットは、脚を伸ばすストレッチングが可能で、運動不足の解消のほか、肩こりや腰痛、むくみなどの緩和効果も期待できる点です。また、血液を心臓に押し戻す役割をもつふくらはぎを伸ばせることから、血流改善による代謝アップやダイエット、バランスをとることによる体幹強化につながる可能性も。短時間乗るだけで自宅にいながら柔軟性を高めることができ、簡単なので習慣にしやすい点もメリットといえるでしょう。

ストレッチボードの選び方

ストレッチボードはさまざまな商品が販売されています。購入前にチェックしておきたい選び方のポイントを5つご紹介します。

角度で選ぶ

ストレッチボードは、傾斜の角度を確認して選びましょう。大半の商品は角度を自由に変更できるタイプが多く、自分の柔軟性やコンディションに合わせて設定可能。角度調整の幅が広いストレッチボードは、自分に合った状態を見つけやすく、家族と共有して使う際にも便利ですよ。

素材で選ぶ

ストレッチボードはプラスチックか木製の商品が主流です。プラスチック製は商品がたくさん販売されており、カラーやデザインも豊富。軽量なので持ち運びにも便利です。木製はシンプルなのでお部屋のなかにおいても目立ちにくく、インテリアに馴染みやすい点がメリット。ストレッチボードを購入する際には素材も確認してお好みの品を選択しましょう。

機能で選ぶ

ストレッチボードは角度を変更できる機能のほか、足の接地面に足ツボ用の突起がある商品も販売されています。乗るだけで足裏のツボを刺激できるため、疲れている方や体調を改善したい方におすすめ。そのほかにも「X脚」や「O脚」を対策してくれる機能が付いた商品も販売されています。プラスアルファの機能が必要かを検討して選びましょう。

形状で選ぶ

ストレッチボードは形状に注目することも大切。足を乗せる場所がフラットなストレッチボードだと、体重をかけやすくなるので柔軟性の向上を重視したい人に向いていますよ。また床との接地面が多い形状のストレッチボードは安静性を重視したい場合にぴったり。転倒防止用に滑り止めがついている商品も販売されています。コンパクトな形状のストレッチボードであれば場所をとらずに収納できて便利です。

耐荷重で選ぶ

ストレッチボードはそれぞれの商品に耐荷重が設定されています。耐荷重は150kg前後の商品が多く、なかには600kgに設定されている商品も。制限を超えると破損してしまう恐れがあるため事前に確認しておくと安心ですよ。

ストレッチボードおすすめ11選

ストレッチボードのおすすめ商品を11選ご紹介します。「プレスチック製」「木製」の2種類のタイプの品のなかから厳選しました。自分用はもちろん、ギフトに贈っても喜ばれますよ。

プラスチック製のストレッチボードおすすめ8選

プラスチック製のストレッチボードはカラーやデザインが豊富で、足つぼ機能やX脚・O脚対策のアイテムも販売されています。軽量で持ち運びしやすい点もメリット。プラスチック製のおすすめのストレッチボードを8つご紹介します。

プラスチック製のストレッチボードおすすめ1
1日90秒乗るだけで柔軟運動ができる

アサヒのストレッチボードは、1日90秒乗るだけで、手軽に柔軟運動が可能な商品です。1.7kgと軽量でコンパクトなアイテムは移動も簡単。

角度は0~30度まで調節できるので、リハビリとしての使用やしっかりとしたトレーニングまで対応できますよ。発砲ポリプロピレン製の柔らかなかかとパッドにより、足首を保護。突起部分で足ツボを刺激することもできる日本製のストレッチボードです。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ2
O脚・X脚対策も可能な多機能商品

リンドスポーツの「柔軟ボードXO ストレッチボード」は、取り外し可能なO脚・X脚対策用のパッドがついている商品。ふくらはぎの外側や内側の筋肉をしっかりストレッチできますよ。

最大39度の6段階の角度調節が行えるアイテム。1日90秒乗るだけなので、忙しい方や運動が苦手な方でも毎日続けられる手軽さが魅力です。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ3
軽量・コンパクトが魅力で持ち運びにも便利

ALINCOのストレッチボードは、5段階の傾斜角度からお好みに合わせて選択できる商品。ボードの裏面4か所にゴムがついている滑りにくい仕様です。かかとが当たる部分が痛くなりにくいクッション付きのアイテム。

ストレッチボードに乗るだけで、アキレス腱や大腿部などの筋肉を簡単にほぐしてくれますよ。重量は1.4kgと軽量な点も魅力です。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ4
14段階の角度調整が可能

アサヒの「ストレッチングボード EV」は、5度~35度まで14段階の角度調節が行えるアイテム。身体の柔軟性に合わせた無理のないストレッチや体操が行えますよ。

足裏のアーチを刺激し、血行を促進する「足裏アーチパッド」を使うことで土踏まずもしっかりストレッチ可能。フローリングを傷つけない防止シートも同梱した商品です。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ5
運動器メーカーが製造したサポートアイテム

「bonbone ストレッチボード」は、サポーターやコルセットなど、医療用品や運動器を多数製造販売するダイヤ工業社製のアイテム。15度から39度まで6段階の角度調節が可能で、筋肉の伸びとしなやかな身体作りをサポートしてくれますよ。

ストレッチが苦手な方でも角度を調節することで気軽に利用可能。耐荷重は100kgでかかと部分にはパッドが付いた商品です。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ6
ストレッチしながら足ツボをマッサージ

ビューティーシェイプストレッチャーの特徴は突起によって足ツボを刺激できる点。4段階の角度調節によって傾斜を変更できます。

足を乗せてストレッチボードとして使用するほか、裏返して背中を乗せると首筋や背筋のストレッチにも利用可能。立ち仕事で足が疲れている方や足ツボを刺激したい方におすすめのアイテムですよ。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ7
オシャレな色合いの多機能アイテム

ふくらはぎやアキレス腱をしっかり伸ばせる9段階に角度調節が可能なストレッチボード。グリーンやピンク、パープルのおしゃれな色から選択できますよ。

足ツボ用の突起も付いているので、ストレッチしながら刺激できる品。足を置く部分は間隔を空けて使える仕様になっているので、ストレッチ以外のトレーニングにも使えます。

商品詳細はこちら

プラスチック製のストレッチボードおすすめ8
1台で6通りの使い方ができる

GronGのストレッチボードは、3段階に角度調節できる商品。裏面の2か所に滑り止めのゴムがついているので、ストレッチ中も動きにくい仕様です。

足を乗せる部分に凹凸がついたほどよい刺激を足裏に与えられる品。ストレッチボードを裏返せば背中のストレッチにも使用いただけますよ。重量が約1kgと軽量で持ち運びやすい点も魅力です。

商品詳細はこちら

木製のストレッチボードおすすめ3選

木製のストレッチボードはフラットなタイプが多いので柔軟性を高めたい方におすすめ。シンプルなデザインで色も木のナチュラルな色合いなので、インテリアにも馴染みやすい点が特徴です。おすすめ木製ストレッチボードを3つご紹介します。

木製のストレッチボードおすすめ1
シンプルな形状とデザインが魅力

天然木で作られた木製のストレッチボード。角度は20度から35度まで4段階に調節が可能な商品。シンプルなデザインのフラットタイプのアイテムは、体重をかけやすいことから柔軟性の向上が期待できますよ。

プラスチック製のストレッチボードとはことなるぬくもりも感じられる品。木のナチュラルな色合いが好きな方やインテリアにも馴染みやすいストレッチボードを求める方におすすめです。

商品詳細はこちら

木製のストレッチボードおすすめ2
元NASAのエンジニアが開発に携わった品

STRONG TEKのストレッチボードは、元NASA(アメリカ航空宇宙局)のエンジニアが開発に携わった商品です。15度から35度までの5段階の調節が可能。表面はすべりにくいグリップ力のある素材を採用し、足元をしっかりと支えてくれます。

底面はスリップ防止設計になっているので、フローリングの上でもストレッチができ、サイドハンドルは持ち運びに便利な仕様。足の接地面は広めの作りなので足のサイズが大きな方でもストレッチしやすくなっています。

商品詳細はこちら

木製のストレッチボードおすすめ3
素材にごだわった日本製アイテム

「土佐龍 のびのび」は、国産の桜材を使った日本製の商品。2段階に角度調節が可能で、アキレス腱やふくらはぎをしっかり伸ばせます。

表面は凸凹になっているので、足を台の上に固定しながら気持ちよさを味わうこともできる商品。中央にある突起を使って足ツボを刺激できます。1回3分が使用目安なので、お風呂上りやちょっとした空き時間に利用できて便利ですよ。

商品詳細はこちら

健康に関する記事はこちらもおすすめ

関連するキーワード


60代 70代 80代

関連する投稿


足裏マッサージ機のおすすめ12選|足ツボ・ふくらはぎに効く人気マッサージャー!

足裏マッサージ機のおすすめ12選|足ツボ・ふくらはぎに効く人気マッサージャー!

足裏の疲れを癒すマッサージ機のおすすめをご紹介します。足先やふくらはぎ、太ももなど足全体をもみほぐしてくれるフットマッサージャーは、血流の促進にも効果的。足用マッサージ機の特徴と選び方の解説とともに、大手メーカーやブランド人気商品をセレクトしました。足ツボに効くアイテムもあるので、ご自身用にはもちろん、敬老の日ギフトにもぴったりですよ。


60代以上の方へおすすめの健康グッズ17選|ご褒美や敬老の日プレゼントにも!

60代以上の方へおすすめの健康グッズ17選|ご褒美や敬老の日プレゼントにも!

シニア世代におすすめの健康グッズを厳選!足腰や体の筋肉を鍛えるエクササイズ器具やマッサージャー、健康管理グッズやリラックスアイテムまで幅広く集めました。ご自身の体の悩みに合わせて、「人生100年時代」を健やかに送るために、明日からお気に入りの健康グッズを使ってトレーニングをはじめてみてはいかがでしょうか。


コーヒーを趣味にしたい!初心者でも簡単においしく本格おうちカフェ♪

コーヒーを趣味にしたい!初心者でも簡単においしく本格おうちカフェ♪

コーヒーを趣味にしたいと考えている方へのおすすめの始め方。コーヒーを趣味にすることで得られるメリットとともに、初心者でも簡単にできるおいしいコーヒーの淹れ方などを解説。必要な道具やコーヒー関連の書籍などもご紹介します。毎日の生活に贅沢な時間をプラスできる趣味「コーヒー」をあなたの人生に取り入れてみませんか。


[2025年版]退職する側から贈るプレゼントおすすめ20選|食べ物・飲み物・プチギフトなど

[2025年版]退職する側から贈るプレゼントおすすめ20選|食べ物・飲み物・プチギフトなど

勤続年数の長さにかかわらず、お世話になった会社を退職する時には、ささやかなプレゼントで今までの感謝の気持ちを伝えましょう。今回は、[2025年版]退職を控えている人におすすめの感謝が伝わるギフトアイテムを20選をご紹介していきます。是非、参考にしてください!


シニア女性に似合うおしゃれな帽子15選|夏・冬用レディースハットはギフトにも◯

シニア女性に似合うおしゃれな帽子15選|夏・冬用レディースハットはギフトにも◯

いくつになってもおしゃれを楽しみたいシニア女性にぴったりな帽子を厳選!60代から80代のファッションにあうエレガントな帽子をご紹介します。デザインだけでなく、防寒や熱中症対策もできる実用的なアイテムを集めました。お出かけが楽しみになる素敵な帽子を見つけてくださいね。


最新の投稿



[2025年版]プレゼントにおすすめのリップケアアイテム10選|大人の女性にぴったりのリップクリームやパックを厳選紹介!

[2025年版]プレゼントにおすすめのリップケアアイテム10選|大人の女性にぴったりのリップクリームやパックを厳選紹介!

プレゼントにおすすめのリップケアアイテムを10選ご紹介します。寒い時期に乾燥しやすくなる唇は、こまめにケアしておきたいパーツのひとつ。ケアを怠ると縦ジワがひどくなり、実年齢より老けて見えることも。本記事では、若々しい口元を演出できるリップクリームやトリートメント、パックなどを厳選しました。選び方もお伝えするので参考にしてくださいね。


[2025年版]プレゼントにもらって嬉しい韓国コスメ11選|パックやリップなど人気アイテムを厳選紹介!

[2025年版]プレゼントにもらって嬉しい韓国コスメ11選|パックやリップなど人気アイテムを厳選紹介!

大人の女性がプレゼントにもらって嬉しい韓国コスメを11選ご紹介します。日本でも人気の高い韓国コスメは、若者はもちろん大人も使いたいアイテムが豊富。本記事では、肌悩みが多くなる大人の女性向けにパックやクリームなどのスキンケアアイテムのほか、リップやアイシャドウなどのメイクアップアイテムを厳選してお届けします。


[2025年版]50代おすすめ美容液12選|人気ブランドとプチプラブランドの品を厳選紹介

[2025年版]50代おすすめ美容液12選|人気ブランドとプチプラブランドの品を厳選紹介

50代の方におすすめしたい美容液を12選ご紹介します。人気ブランドとプチプラブランドの美容液のなかから、さまざまな肌悩みにあわせたケアができる美容液を厳選しました。テクスチャーや価格など、50代おすすめ美容液の選び方にもついてもお伝えするので参考にしてくださいね。


予算5000円!女友達へのプレゼント16選|もらって嬉しい!高級感と上質感ある商品を厳選

予算5000円!女友達へのプレゼント16選|もらって嬉しい!高級感と上質感ある商品を厳選

予算5000円で購入できる、女友達へのおすすめプレゼントをご紹介します!お互いによく知る友人だからこそ、プレゼント選びは妥協したくないもの。5000円というお手頃な価格であっても、上質感と高級感を重視した商品を選べば、きっと特別な贈り物になりますよ。誕生日や記念日などのお祝いの品にぴったりの人気ブランドの商品をここでは16選ご紹介しています。何をプレゼントしようかと悩んでいる方はぜひ参考にしてください!


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら