本サイトはプロモーションが含まれています。

お取り寄せしたいおいしい漬物15選|さっぱり味から濃い味まで人気の品を厳選

お取り寄せしたいおいしい漬物15選|さっぱり味から濃い味まで人気の品を厳選

お取り寄せして食べたいおいしい漬物15選をご紹介します。地域によってさまざまな種類や味がある漬物は、日本を代表する伝統的な食べ物のひとつ。食卓に欠かせない漬物のなかから、さっぱり味や濃い味、甘めの味の商品を厳選しました。おいしい漬物を知りたい方はもちろん、ギフト用にお取り寄せしたい方も参考にしてくださいね。


お取り寄せしたいおいしい漬物15選|さっぱり味から濃い味の漬物まで人気の品を厳選

食事の箸休めや酒の肴、お茶請けなど、幅広いシーンに欠かせない存在の「漬物」。大根や白菜、きゅうりなど、さまざまな野菜で作られる漬物は、塩や醤油、酢といった使用する調味料によっても味が大きく変化します。本記事では、お取り寄せして食べたいおいしい漬物をご紹介。さっぱり味や濃い味、甘めの味の漬物のなかから厳選しました。お気に入りの漬物を見つけてください!

お取り寄せしたいさっぱり味の漬物おすすめ4選

漬物にはいろいろな味がありますが、濃い味の料理などを食べる際には箸休めできるさっぱりとした味が向いています。さっぱり味の漬物は、白菜やきゅうり、ナスなどを使った「塩漬け」や「柴漬け」、かぶの一種である「すぐき菜」を使ったすぐき漬けなどがおすすめ。お取り寄せはもちろん、クセが少ないさっぱり味の漬物はギフトにもぴったりですよ。

お取り寄せしたいさっぱり味の漬物1
シャキシャキ感がおいしい大福白菜の浅漬け

漬物の定番ともいえる白菜の塩漬け。高倉屋では野菜の持ち味をいかすため、塩分控えめの昆布だしで漬けています。漬物にするのがもったいないほど葉がびっしりと詰まった国産の大福白菜を使用。

白菜を漬け込む際には吉野杉を使った木樽を使うなど、製法にもこだって作られています。白菜のシャキシャキとした食感や上品な味わいは食事の箸休めにもぴったりですよ。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたいさっぱり味の漬物2
信州名産!浅漬けも古漬けもおいしい野沢菜漬

長野県を代表する郷土料理のひとつにあげられる「野沢菜漬」は信州でふるさとの味として親しまれています。ご紹介するのは、国産の野沢菜を使った昆布風味の漬物。

野沢菜漬は浅漬けと古漬けに分けられます。発酵が進み、緑色からべっ甲色になると酸味が出て古漬けならではの深い味わいに。野沢菜漬をそのまま食べることはもちろん、刻んで油で炒め、おにぎりやパスタの具材として食べてもおいしいですよ。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたいさっぱり味の漬物3
京都大原のちりめん赤しそを使用!色鮮やかな柴漬け

京都特産の野菜を使った「京漬物」のなかでも人気の高い柴漬け。「土井の志ば漬」は、ナスやきゅうり、ミョウガを京都大原の「ちりめん赤しそ」と一緒に漬け込み、乳酸発酵を経て出来上がります。

漬け込んだ野菜を細かく刻んでいるので、食べやすく、食事の箸休めにちょうどいいさっぱり感を味わえます。色鮮やかな赤しその漬物は食卓に彩りを与えてくれますよ。

お取り寄せしたいさっぱり味の漬物4
クセになる味!京野菜を使った伝統漬物すぐき漬け

「すぐき漬け」は、京都市の北区上加茂地区で栽培される京野菜「すぐき菜」を使った漬物です。京漬物の老舗である西利のすぐきは、伝統的な手順で漬け込んだ昔ながらの味わいが楽しめる逸品。

乳酸発酵による旨味と酸味はクセになりますよ。一口サイズに刻んだすぐきは醤油と胡麻の漬床で漬け込んでいるのでご飯が進みますよ。賞味期限の目安は到着後1か月以上と長期保存が可能なのもうれしいですね。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたい濃い味の漬物おすすめ4選

濃い味の漬物はおにぎりの具やお茶漬け、酒の肴に向いています。濃いめの味付けの漬物はさまざま販売されており、「醤油漬け」や「味噌漬け」、酒粕を使った「奈良漬け」などがおすすめ。賞味期限が比較的長い商品が多いのもうれしいですね。濃い味の漬物を4つご紹介しますのでお気に入りを見つけてください。

お取り寄せしたい濃い味の漬物1
ワインと蜂蜜を加えて作る日光名産のしょうゆ漬け

栃木県日光市の名産といわれる醤油を使ったたまり漬け。日光の「けっこう漬け本舗」のたまり漬けは、味噌づくりのときにできた上澄みのたまりで野菜を漬けたのが特徴でたまり醤油にワインとクローバー蜂蜜を加えた独自のタレに漬け込みます。

タレに漬け込むことで生まれる風味豊かな味わいも楽しめます。酒の肴はもちろん、ご飯と食べてもおいしくいただけますよ。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたい濃い味の漬物2
濃い味と食感がクセになるきゅうりの味噌漬け

福島県産のきゅうりを特製の味噌ダレにじっくり漬け込んだ味噌漬けをご紹介。きゅうりの芯まで味噌がしっかりと漬かっているので、味と風味が抜群ですよ。

ご飯と一緒に食べたり、酒の肴にもぴったりの商品。冷蔵庫のなかにあると便利な味噌漬けは、賞味期限が60日と長く保存できるのもうれしいですね。コリコリとした食感がクセになるきゅうりの味噌漬けをぜひお取り寄せして味わってください。

お取り寄せしたい濃い味の漬物3
ほんのりした甘さが特徴のうりの奈良漬

うりやキュウリなどの野菜を塩漬けして、何度も酒粕で漬け込んで作る「奈良漬」。塩気のある風味と、ほんのりとした甘さが特徴です。

奈良漬専門店として有名な「山崎屋」のうりの漬物は食べやすいと評判の品。箱入りなので贈答用にもおすすめですよ。奈良漬を食べる際には、うりについている酒粕を手や布で取り除いてからご賞味ください。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたい濃い味の漬物4
燻製の香りと素朴な味わいがクセになるいぶりがっこ

秋田で昔から食べられている「いぶりがっこ」は、県を代表する漬物のひとつです。生のままの大根をつるし、桜やナラなどの薪の煙によって燻煙乾燥させて作ります。

乾燥した大根を砂糖や塩、米ぬかに漬け込むことで出来上がるいぶりがっこは、甘みと燻製の香ばしさが特徴。パリパリとした食感と素朴な味わいがクセになりますよ。

お取り寄せしたい甘めの味の漬物おすすめ4選

甘めの味わいが楽しめる漬物はお茶請けにぴったり。京漬物の「さくら漬け」や「千枚漬け」、東京を代表する漬物の「べったら漬け」などがあります。甘めの味の漬物は、ご飯にも合う商品が多く、さまざまな場面で利用できるのも魅力。塩分が控えめの漬物を求める方や健康を気にされる方は、甘酢や米麹を使ったものをお取り寄せしてみるのもおすすめですよ。

お取り寄せしたい甘めの味の漬物1
桜の花びらのような色合いが特徴のさくら漬け

桜の花びらのような色合いがキレイな京漬物の「さくら漬け」。滋賀県の伝統野菜「日の菜」と呼ばれる細長いかぶらをスライスし、酢漬けにすることでほんのりとしたピンク色の漬物が出来上がります。

お茶請け以外に温かいご飯との相性も抜群。ゴマやかつお節をまぶすとより一層おいしく召し上がれますよ。賞味期限が3か月と長いのもうれしいですね。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたい甘めの味の漬物2
東京の老舗が手間ひまかけて作ったべったら漬け

東京の特産品のひとつである「べったら漬け」。大根を砂糖と米麹に漬け込んだ甘い漬物です。東京・日本橋の老舗漬物店「わしや」のべったら漬けは、吟味して選んだ大根を使い手間ひまかけて作られた高級品。

米麹によって生まれる豊かな香りと旨味はお米にもよく合いますよ。スーパーでは購入できない三世代続く老舗の味はギフトにもおすすめです。

お取り寄せしたい甘めの味の漬物3
優しい家庭の味が楽しめる沢庵の甘酢漬け

ザラメと米酢を使い、大根を3回漬け込こんで作った甘酢漬けの沢庵は爽やかな風味が特長です。大根は北海道や山口県産などの高品質な国産を使用。化学調味料や着色料、保存料不使用の無添加商品です。

塩漬けの工程から本漬けまでは1か月熟成させ、良質な甘酢漬けのみをお届け。優しい家庭の味の漬物を求める方におすすめですよ。

お取り寄せしたい甘めの味の漬物4
食べ応え抜群!厚めにカットした新生姜の甘酢漬け

佐賀県や長崎県産のしょうがで作った新生姜の甘酢漬けは、大きく厚めにカットしてあるので食べ応え抜群。ご飯やお寿司の箸休めに最適です。

大手醸造酢メーカーのオリジナルの酢を使用。ここでしか味わえない商品で、余った甘酢漬けの酢は、サラダにかけてもおいしく召し上がれます。しょうが好きの方には特におすすめの商品ですよ。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたい漬物の詰め合わせおすすめ3選

たくさんの漬物を一度に楽しみたい方には詰め合わせセットがおすすめです。詰め合わせには、異なる野菜のいろいろな漬物がセットになったものから、野菜は同じで味だけが異なるものまでさまざま。各地方の漬物をまとめたセット商品も販売されていますよ。食べたことのない漬物を味わえるのも詰め合わせならではの楽しみといえるでしょう。

お取り寄せしたい漬物の詰め合わせ1
鹿児島県の6つの漬物が味わえる詰め合わせセット

鹿児島で無添加漬物を製造販売する「中園久太郎商店」の詰め合わせセットです。漬物に使う野菜はすべて国内産を使用。酒粕に焼酎を加えた漬け床に漬ける「さつま漬け」や鹿児島県指宿市山川地区の特産品「山川漬け」に使用する大根は鹿児島県産にこだわっています。

「さつま漬け」や「山川漬け」以外に鹿児島の「高菜漬け」「さくらつぼ漬け」など6種類をお届け。鹿児島土産として定番の漬物はやみつきになるおいしさですよ。

お取り寄せしたい漬物の詰め合わせ2
関西地方を代表する漬物が味わえる詰め合わせセット

関西地方の代表的な6つの漬物のうち、4つを選べる三木商店のお得なセット商品をご紹介。京漬物の「すぐき漬け」やきゅうりや白うりの「奈良漬」がセットで購入できるのはうれしいですね。大阪の泉州地域特産の水なすを使用した浅漬けやぬか漬けも選べます。

ギフトにも対応しているので、贈り物をする際にも便利。関西地方のいろいろな漬物を楽しみたい方におすすめですよ。

商品詳細はこちら

お取り寄せしたい漬物の詰め合わせ3
いろいろな種類の漬物が楽しめる詰め合わせセット

きゅうりやらっきょうなどを使ったさまざまな漬物が5つ入った盛り合わせセットです。素材の野菜はどれも国産を使用。ギフト用の箱に入っているのでお中元や暑中見舞いなどの贈り物にも最適ですよ。

和がらしを使ったからし胡瓜やらっきょうのしそ漬け、静岡の名酒「喜久醉(きくよい)」の酒粕を使ったわさび漬けなど、多様な商品を厳選。一風変わった漬物もお試しできるのは詰め合わせならではの楽しみですね。

商品詳細はこちら

グルメのお取り寄せならこちらの記事もおすすめ

最新の投稿


50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代になると、まぶたのたるみ・くすみ・シワなど、目元の変化の悩みが増えてきがち。「若い頃と同じアイメイクをしていたら、かえって老けて見える…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は50代のアイメイクには、年齢に合わせたやり方とアイテム選びが重要です。間違ったメイク方法では、目元が重たく見えたり、表情が暗く見えてしまう原因にも。本記事では、「50代でも老け顔に見せない」ためのアイメイクのコツをわかりやすく解説しつつ、アイブロウ・アイシャドウ・アイライナーなど、50代におすすめの厳選アイテムを紹介します。正しいテクニックとアイテム選びで、若々しく上品な印象の目元を手に入れましょう。


50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性の髪の悩みを解決に導くシャンプー選びをご提案します。年齢とともに変化する髪質や頭皮環境にマッチした、50代に最適なシャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介。女性特有の髪のパサつき、ボリューム不足、白髪ケアなどの悩みに着目し、保湿力と栄養補給に優れたヘアケア製品を厳選しました。50代女性のためのシャンプー選びのポイントも詳しく解説していますので、あなたの髪質に合った美容成分配合のシャンプーを見つけて、健やかで美しい髪を取り戻しましょう。


50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

年齢を重ねるにつれて増えるのが肌の悩み。「もっと手軽にケアしたい」「たくさんの化粧品を使うのが面倒」と思うことはありませんか?そんな50代女性にこそ、オールインワンジェルがおすすめです。50代の肌は、乾燥やハリ不足、くすみといった悩みが複合的に現れてきがちです。 しかし、オールインワンジェルなら1つで化粧水、乳液、美容液などの役割をこなすため、複数のアイテムを揃える必要がありません。時間もお金も節約しながら、効率的に本格的なスキンケアができます。 この記事では、50代におすすめのオールインワンジェルを厳選してご紹介。毎日のお手入れにオールインワンジェルを取り入れて、自信あふれる健やかな肌を目指しましょう。


第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

福岡の秋は、これがないと始まらない! 「六代目三遊亭円楽名誉プロデュース 博多・天神落語まつり」の開催が今年も決定しました!


予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

「男性へのプレゼント、何を贈れば喜ばれるだろう?」 そんなお悩みを抱えていませんか?特に家電は、こだわりを持つ男性も多く、ブランドや機能性を考えると予算5,000円では難しいと感じるかもしれません。 この記事では、予算5,000円程度で購入できる、男性が喜ぶ高コスパ家電を厳選してご紹介します。ビジネスシーンで活躍する便利なガジェットから、プライベートを充実させる実用的な日用家電まで、人気ブランドから選び抜かれた10商品をピックアップしました。 どの商品も使い勝手にこだわり抜かれたものばかり。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれること間違いなしです!


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら