昭和46年4月2日、入社式。濃紺のスーツに、紺と銀のレジメンタル・ストライプのネクタイで臨む。社長面接が終わってから、髭と髪は伸ばし続けていた。サラリーマンになることへの、せめてもの抵抗だった。長髪組は多かったが、髭は少なかった。
男女混交、大卒・短大卒合同の式典が社内講堂で行われた。壇上に会長・社長・副社長を筆頭に全部門の役員幹部たちが居並ぶ。全員、濃紺のスーツである。しかもネクタイのセンスがいい。地味派手で品があり、エレガントである。私はネクタイのセンスの良い会社は社風も良い、の持論をもっていた。
会長の挨拶は、金子みすずの「みんな違って、みんないい」を中心に据えた挨拶だった。個性を大切に、自分らしさを大切に、うちの会社にはそれを許容する自由がある、そんな趣旨だったと覚えている。
社長の挨拶は、広告業は新聞、テレビ、ラジオ、出版雑誌のマスコミの中では下の方に位置づけられているが、今に広告がその四媒体に肩を並べ、マスコミの中で重きを為していくだろう、と檄を飛ばしてくれた。新聞社、放送局に落ちた者も多いだろうが、今に見てろの精神で頑張ってほしいとの内容だった。
次に財務担当の役員から、今の広告界のマージンについての説明があった。新聞広告15%、テレビが15~20%、ラジオが20~25%、雑誌がやはり20%等の説明があり、イベント事業は5~10%。今後はテレビ広告を徹底的に伸ばしていかなくてはならない、と力説した。続いて、問題は制作費、つまりクリエイティブ費用の正当な利益を今後図っていかなければならない、テレビCM、ラジオCM、新聞広告、ポスター等の制作費はサービスだと思われている、制作費からも正当なフィーという利益を得ていかなければ会社及び広告業界の発展はない、との課題を縷々(るる)述べた。皆さんの給料は会社が払っているのではなく、クライアントつまりお得意先から戴いている、と云うことを肝に据えて頑張って下さい、で終わった。
なるほど、給料というものは勤務する会社から貰うものだと思っていた。給料は自分が担当する会社からの売り上げから出ていると、分かりやすい言葉だった。要はサラリーマンという者は、戦国時代の御陣場借りの足軽みたいなものだ、ならば首級をたくさん挙げて、剽悍(ひょうかん)にやっていくしかないと覚悟した。「七人の侍」(黒澤明監督)という映画のポスターで、空中にジャンプしている三船敏郎の姿が浮かんだ。
式典の後、コピーライター組5人は別室に集められた。コピー室長は45、6歳くらい、色の白い目の涼やかな男、髪はオールバックで柔らかに押さえている。作曲家の団伊玖磨風とでも云おうか。スーツもベージュの上質のフラノ上下、カッターシャツもベージュで、ネクタイは焦げ茶の無地で少し光沢のあるシルクだった。背丈もあり、なかなかのダンディである。
「皆さんのことを良く知りたいので、一人20分間のお話をお願いします。生い立ち等は要りません、どんなお話でもけっこうです」と、莞爾(かんじ)として云った。
中洲次郎
昭和23年、大分県中津市生まれ。
博報堂OB。書評&映画評家、コラムニスト、エッセイスト。
RKB毎日放送「今日感テレビ」コメンテーター。
近著「伊藤野枝と代準介」(矢野寛治・弦書房)
新刊『反戦映画からの声』(矢野寛治・弦書房)