鼻の中いわゆる鼻腔の周囲には、副鼻腔と呼ばれる4つの空洞があります。粘膜に覆われた細い穴で頬・額の下・両目の間にあります。この副鼻腔に炎症が起きるのが副鼻腔炎で、一般には蓄膿症とも呼ばれています。
副鼻腔炎には、風邪などのウイルス・細菌による感染によるものと、虫歯が原因となるものがあります。鼻と上顎は隣接しており、虫歯を放置しておくと菌が副鼻腔にも移行して「歯性上顎洞炎」という副鼻腔炎になるのです。歯性上顎洞炎の場合は歯科医と併行して治療する必要があります。
急性期には膿が混ざった黄色や緑色のどろっとした鼻水と痛み、慢性期には鼻水や痰、後鼻漏が多く見られるようになります。鼻水や鼻腔の粘膜の腫れにより空気の通りが狭くなり鼻づまりを起こします。それによって、集中力の低下や睡眠障害、はては頬や額が痛み頭痛を引き起こすこともあります。アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)なども鼻づまりから副鼻腔炎を引き起こす原因となります。
急性期には副鼻腔炎に効果のある抗生物質を1週間から2週間服用して吸入治療(ネブライザー療法)を行うことで改善しますが、慢性化した場合は、マクロライドと呼ばれる抗生物質を2〜3カ月程度、少量投与する治療法があります。それでも改善しない場合は手術療法があります。最近は、痛みや出血が少ない内視鏡手術が主流となっており、1週間以内の入院ですむようになっています。
副鼻腔炎の予防は、何より風邪を引かないことです。特にシニアの方は保湿を心がけ、普段から規則正しい生活を心がけることです。忙しくてもバランスのとれた食事をしてアルコールやたばこは控えめにすることが一番の予防法です。また、鼻をかむ時は両方いっぺんにかまず片方ずつゆっくりかむほか、鼻をすすらないようにしましょう。
もし、風邪を引いて鼻水や鼻づまりが改善しない場合は、早めに耳鼻咽喉科など医療機関を受診して慢性化しないよう心がけてください。
担当医 平川耳鼻咽喉科クリニック院長
平川 直也先生