本サイトはプロモーションが含まれています。

【オーエン×ぐらんざ】生涯投資枠、どう使いますか?年代別、新NISAの使い方

【オーエン×ぐらんざ】生涯投資枠、どう使いますか?年代別、新NISAの使い方

あなたの資産形成を応援するマネー情報コーナー。豊かな老後のため「資産づくりを始めたい」。オーエンは、そう考える方を応援する新しいスタイルのマネー情報コーナーです。


 1月から始まった新NISA(少額投資非課税制度)は、従来に比べて投資限度額が大幅に引き上げられました。期限付きだった非課税期間も無期限となり、生涯にわたって非課税で投資ができる使い勝手の良い制度に変わりました。

 成人1人の生涯投資枠は1,800万円。あなたはどう活用しますか?

新NISAの概要

口座を開設したら、1,800万円の生涯投資枠がもらえる。生涯投資枠は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で構成

 財成高利(60)と大夢(30)が、親子で新NISAを始めます。高利は老後資金づくり、大夢は息子の教育資金づくりなどが目的。二人は「毎月、投資にいくら回せばよいのだろうか」と悩んでいます。

新NISAの口座を開設したら、1人1,800万円の生涯投資枠がもらえる。

1,800万円まで非課税で投資ができるなんて、すごいね。

生涯投資枠は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分かれている。年間の投資限度額は前者が120万円、後者が240万円だ。

どう違うの?僕は毎月いくら投資に回せばよいのだろうか?

おれも分からんよ。まずはポイントを白浜さんに教えてもらおう。

白浜FPのアドバイス1 投資枠の違いは、投資商品と買い方

 2つの枠の大きな違いは「投資できる商品」と「一括投資が可能かどうか」の2点で、どちらの枠も金融庁が定める要件を満たした商品です。成長投資枠は、上場株式のほか、投資信託やETFなど2,225本(2024年5月現在)が対象となり、積立でも一括でも買うことができます。一方、つみたて投資枠は、積立のみ。初心者でも始めやすい「長期・積立・分散投資に適した投資信託」が対象で、289本 (2024年5月現在)あります。 「販売手数料ゼロ」などコストが抑えられているのも魅力です。

白浜FPのアドバイス2 つみたて上限は1,800万円、成長投資は1,200万円

 2つの投資枠には、上限があります。つみたて投資枠は1,800万円まで投資できますが、成長投資枠は1,200万円まで。図で示すと右のようになります。

〈非課税枠の利用方法の具体例〉

①つみたて投資枠のみ利用
 つみたて投資枠で1,800万円まで投資可能
②成長投資枠のみ利用
 成長投資枠で1,200万円まで投資可能
 2つの枠を併用
③枠の合計が1,800万円まで投資可能
 例)成長投資枠に800万円投資 
   つみたて投資枠に1,000万円投資
   合計1800万円

枠をどう使うか迷うなぁ。でも、そんなにお金ないよ。

生涯投資枠にこだわる必要はありませんよ。枠の使い方は人それぞれです。

年代別の新NISAの使い方を確認しよう!Youtube動画でも見られます

 福岡銀行が新NISAで毎月いくら投資すればよいのか、年代別に使い方の一例をYoutube動画で紹介しています。高利も大夢も興味津々。同行の担当者がグラフを使って丁寧に説明してくれました。

新NISAを30歳で始める大夢と、60歳で始める高利

財成大夢(30)の使い方

30歳から始める場合

青=つみたて投資枠

30~49歳 月2万5,000円(年30万円)


緑=成長投資枠

50~60歳 月10万円(年120万円)

 大夢さんは、60歳まで30年をかけて、生涯投資枠の1,800万円を使い切るという想定です。最初は毎月2万5千円ずつ、つみたて投資枠を使い、20年間続けます。子育てなどが一段落し、生活に余裕ができる50代からは成長投資枠を使って毎月10万円を投資します。余剰資金を積み立てて、時間を分散することでリスクを抑えながら、30年間の長期投資でリターンを期待できます。

財成高利(60)の使い方 

60歳から始める場合

青=つみたて投資枠

60~65歳 月10万円(年120万円)


緑=成長投資枠

60~65歳 月20万円(年240万円)

 高利さんの場合、退職金などをうまく活用して、年金の受け取りが始まる65歳までの5年間で1,800万円の枠を使い切るイメージ。つみたて投資枠で毎月10万円、成長投資枠で毎月20万円。いずれも年間投資額をフルに使います。成長投資枠は一括投資も可能ですが、積立投資でコツコツと投資信託を購入し、リスク分散を図ることをお勧めします。生涯投資枠を使い切ることにこだわる必要はありません。まずは投資を始めてから、自分にふさわしいやり方や運用を続けることが大切です。

資産運用のご相談は福岡銀行へ!

くわしくは、お近くの福岡銀行の窓口へお気軽にお尋ねください。

2024年8月号のテーマは「相続登記が義務化 手続きは?」です。



イラスト まき りえこ
福岡市在住の漫画家・コミックエッセイスト
近著に「子どもをネットにさらすのは罪ですか?」

白浜 仁子(しらはま ともこ)
fpフェアリンク株式会社代表取締役
福岡市中央区今泉2丁目1-35 アプリーレ今泉703
TEL 092-753-9828


オーエン×ぐらんざサポーター ~私たちは、皆さまの豊かな資産づくりを応援しています!~

最新の投稿


国産うなぎをお中元で贈ろう!極上の蒲焼きおすすめギフト10選

国産うなぎをお中元で贈ろう!極上の蒲焼きおすすめギフト10選

夏のお中元ギフトでもらえたらうれしいうなぎ。高級で贅沢なお店の味を気軽に自宅で楽しめるのでお中元で何を贈ろうか迷ってる方におすすめです。夏バテ防止やスタミナ補給もできて、お子様からご年配の方までみんなで食べられるのでギフトにもぴったり。全国のうなぎ名産地のおいしい蒲焼きを取り揃えてみたので、おいしいうなぎを見つけてぜひ、大切な方へ贈ってくださいね。


【お中元・お歳暮】明太子ギフト|福岡の地元新聞社員おすすめ明太子10選

【お中元・お歳暮】明太子ギフト|福岡の地元新聞社員おすすめ明太子10選

お中元・お歳暮に何を贈ろうか毎度悩む方も多いのではないでしょうか。ギフトには、そのまま食べても良し・料理にしても良しと使い勝手が良い明太子がおすすめ。明太子と言えば「福岡」。その福岡の地元新聞社[西日本新聞社]の社員がおすすめする人気の明太子を10個ご紹介していきます!


お中元に贈りたいおしゃれでセンスのあるおすすめ12選。スイーツからインテリア雑貨まで!

お中元に贈りたいおしゃれでセンスのあるおすすめ12選。スイーツからインテリア雑貨まで!

お中元は夏の暑い時期に大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。どんなものにしようか悩んでしまう方に今回はおしゃれでセンスのいいおすすめのお中元ギフトをご紹介します。目で見て楽しめて、食べてもおいしいスイーツや食べ物、実用的に使える雑貨など幅広く取り揃えてみました。涼しくなる素敵なお中元のギフトを見つけてくださいね。


お中元にもらってうれしいカタログギフト10選。3000円〜10000円まで予算別でご紹介!

お中元にもらってうれしいカタログギフト10選。3000円〜10000円まで予算別でご紹介!

何を贈ったら喜んでくれるか悩むのがお中元やお歳暮ですよね。贈る側ももらう側も困った!と思う品物より、好きな物をカタログで選べるギフトは定番になりつつあるんですよ。カタログギフトを贈るのは失礼では?と思う方もいますが、好きな時に好きなものが選べるので実はうれしい贈り物。今回はお中元にぴったりのおすすめのカタログギフトを予算別でご紹介します。食べ物やインテリア雑貨、ファッションなど豊富なカタログの中からこれは!と思うギフトを見つけてくださいね。


お中元に贈りたいおいしいゼリーおすすめ10選【フルーツゼリー&コーヒーゼリー&和ゼリー】

お中元に贈りたいおいしいゼリーおすすめ10選【フルーツゼリー&コーヒーゼリー&和ゼリー】

夏のお中元の定番といえばゼリーですが、おいしくて見た目も美しくおしゃれなゼリーを探している方に、とっておきのゼリーの贈り物をご提案! もらった人を思わず笑顔にするお中元のゼリーのおすすめをご紹介します。フルーツゼリーのほかにコーヒーゼリー、和菓子好きな人に贈るなら和のゼリーと3つに分けてご紹介します。ぜひ、最後まで読んでお中元選びの参考にしてくださいね。


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら