恵み豊かな海に霊験あらたかな山 自然と調和した多様な日本文化の名宝
恵みの秋です。山海の珍味に野山の紅葉、地形の変化に富んだ日本列島は、古くから私たちに様々な恩恵をもたらしてきました。
なかでも世界に誇れるのが多種多様な水産資源です。世界文化遺産に登録された和食の重要な素材にもなっています。こうした海の幸を記録したのが『衆鱗図(しゅうりんず)』です。凡そ250年も前に四国・高松藩第5代藩主松平頼恭(まつだいらよりたか)の命で作られました。今にも泳ぎだしそうな下の図の鯛をはじめ、ヒラメやエビ、タコなど700種類余りを記載した、わが国最古の本格的な魚の図鑑です。エレキテルで知られる平賀源内も制作に関わったといわれ、人々が海に寄せた造詣の深さを感じます。
日本の山の象徴と言えば、もちろん富士山です。崇高な姿は山岳信仰の対象としてだけでなく、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」をはじめ数多くの絵や歌に表現されてきました。左下写真は曽我蕭白(そがしょうはく)の『富士三保図屏風(ふじみほずびょうぶ)』。左の屏風に富士山を、右には三保の松原と虹を淡い色彩で描いています。白砂青松の松原を含めた富士山は、「信仰の対象と芸術の源泉」としてこちらも世界文化遺産に登録されています。
質素な自然の恵みだけを糧にした苦行僧がいました。木喰(もくじき)です。江戸時代、木の実や草を食べて全国を行脚し、日向(宮崎)には大きな仏像を遺しました。下の欄の『阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)』は、宝生・薬師・大日・釈迦とともに5体の五智如来坐像(ごちにょらいざぞう)のうちの一つで、高さは2メートルを超えます。70歳を過ぎた木喰の作と伝えられ、明治の廃仏毀釈を乗り越えて地元の人たちが守り抜きました。
地球温暖化のため世界各地で熱波や洪水が頻発し、海も山もこれまでにない危機に見舞われています。松茸どころか近年はサンマも不漁続きです。これまで享受してきた自然の恵みをどう守り残していくのか、SDGsを考える上でも味わい深い展覧会です。

《衆鱗図 第一帖》 江戸時代 18世紀
香川・高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
●展示期間 10月9日〜11月7日


《富士三保図屏風》曽我蕭白筆 江戸時代 18世紀
滋賀・MIHO MUSEUM ※上/左隻、下/右隻
●展示期間 10月9日〜11月14日
繁竹治顕
元NHK記者。’93年全米オープンゴルフ、’94年リレハンメル冬季五輪、2000年シドニー五輪などを取材。福岡放送局広報事業部長、副局長。現在、九州国立博物館振興財団専務理事。西南学院大学非常勤講師(ジャーナリズム)
福岡近郊博物館・美術館のスケジュール
※( )内の料金は、特別・前売り・団体料金、詳細はお問合せください
■九州国立博物館
海幸山幸 ‐祈りと恵みの風景‐

宮崎県指定有形文化財
《阿弥陀如来坐像(五智如来のうち)》木喰作
江戸時代 寛政6年(1794) 宮崎・西都市
10月9日(土)~12月5日(日)
●一 般 1,600円(1,400円)
●高大生 1,000円(800円)
●小中生 600円(400円)
休館日/月曜
☎050・5542・8600(ハローダイヤル)
■福岡市美術館
没後50年 電力王・松永安左エ門の茶

松永安左エ門(1967年10月)/
唐物文琳茶入 銘「宇治」
南宋~元時代 東京国立博物館蔵
TNM Image Archives
10月9日(土)~11月21日(日)
●一 般 1,300円(1,200円)
●高大生 800円(700円)
●中学生以下無料
休館日/月曜
☎092・714・6051
■福岡アジア美術館
コレクション展 バングラデシュ独立50周年記念「わが黄金のベンガルよ」

カムルル・ハサン《女性》 1972年
9月23日(木祝)~12月25日(土)
●一 般 200円(150円)
●高大生 150円(100円)
●中学生以下無料
休館日/水曜(水曜が祝日の場合は
その翌平日)、年末・年始
(12月26日〜1月1日)
☎092・263・1100
■久留米市美術館
開館5周年記念 九州洋画Ⅱ 大地の力 –Black Spirytus

9月18日(土)~12月12日(日)
●一 般 1,000円(800円)
●65歳以上 700円(500円)
●大学生 500円(300円)
●高校生以下無料
※11月3日(水祝)、19日(金)は入館無料
休館/月曜 ※9月20日(月祝)は開館
☎0942・39・1131
■佐賀県立美術館
白馬、翔びたつ ‐黒田清輝と岡田三郎助‐

~10月17日(日)
●一 般 1,000円(800円)
●高校生以下無料
休館日/月曜 ※9月20日(月祝)は
開館、9月21日(火)休館
☎0952・24・3947
●新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休館・展覧会が中止・延期される場合があります。
お出かけ前に各施設のホームページなどで確認してください。