本サイトはプロモーションが含まれています。

九州・山口 Monthly topics 今月の気になる話題 10/26~

九州・山口 Monthly topics 今月の気になる話題 10/26~


福岡

福岡検定 まち歩きツアー

11月30日(日)
①10:00~12:00(博多駅エリア)
② 14:00~16:00(天神エリア)
申込期間:11月4日(火)〜17日(月) 
定員:各回20名 ※抽選、当選者のみ通知 参加費無料

福岡検定受験予定者は見逃せないまち歩きツアーです。 受験対策だけでなく、福岡の歴史や文化を実際にまち歩きをしながら楽しく学べます。今年度の受験日は2026年1月25日(日)です。

■問:福岡検定実行委員会(福岡観光コンベンションビューロー内) ☎092-733-5050

佐賀

環境芸術の森の紅葉

紅葉シーズン(11月)
休み:不定休 ※11月は無休
料金:大人700(1000)円/小中学生300(500)円/未就学児無料 ※( )内は、11月料金

唐津市にある作礼山の中腹に位置し、約40年の歳月をかけて築き上げられた「もみじの森」です。四季を通じて自然の絶景が満喫でき、秋には1万本を超えるもみじが鮮やかに色づきます。

■問:環境芸術の森☎0955-63-2433

Kankyougeizyutsunomori

https://morisaga.com/

佐賀県唐津、作礼山の斜面に広がる私有林を活かし、人工物を極限まで削って誕生した“森の空間”。ショートコースとロングコースがあり、観光・森林浴にぴったりです。佐賀県を代表する紅葉の名所としても知られており、約1万本のモミジと空とのコントラストは息をのむ美しさです。敷地内の幻想的スポット「風遊山荘」にてコーヒーなどテイクアウト販売もあり、四季を通じてお楽しみ頂けます。

長崎

第28弾さいかい丼フェア

~11月30日(日)

西海市でとれる海の幸・山の幸を盛り込んだオリジナル丼が、市内の参加各店で楽しめるフェアです。マイ箸持参で、各店舗で受けられる特典も。食欲の秋に胃袋を刺激する魅力的な丼が、めじろ押しです。

■問:西海市観光協会☎0959-37-5833

熊本

第21回天草大陶磁器展

10月31日(金)~11月4日(火)
会場:天草市民センター体育館ほか
時間:9:30~17:00(4日は16:00まで)
入場無料

全国の伝統的窯元から新進気鋭の陶芸家まで大集合。今年は、98の窯元が参加します。展示販売はもちろん、ろくろ体験、天草のグルメが楽しめる屋台村・物産展などイベントも盛りだくさん。

■問:天草陶磁器の島づくり協議会事務局(天草市産業政策課内)☎0969-32-6786

天草大陶磁器展 | 熊本県下最大級の陶磁器展示即売

https://amakusatoujiki.com/aca/

天草島内を中心に県内の伝統的窯元から若手陶芸家までの展示即売と県外の陶芸家の作品を依託展示販売 イベントも盛り沢山

大分

第46回日田天領まつり・第21回千年あかり

11月8日(土)、9日(日) ※千年あかりは11月7日(金)~

江戸時代に天領だった日田市豆田町の繁栄を再現するお祭りです。日暮れから夜にかけて、約3万本の竹灯籠の灯りが幻想的に彩る「千年あかり」も同時開催され、一日を通して日田を楽しめます。

■問:日田まつり振興会(日田市観光課)☎0973-22-8210

宮崎

椎葉平家まつり

11月8日(土)、9日(日)

壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家の残党が逃れた椎葉に残る、源氏の那須大八郎と平家の鶴富姫の悲恋の物語を再現した祭り。平安末期が秋の椎葉村に色鮮やかによみがえる2日間です。

■問:椎葉村役場地域振興課☎0982-67-3203

【2025】椎葉平家まつり

https://www.kanko-miyazaki.jp/event/1192

壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家の残党が逃れた、山深い隠れ里・椎葉に残る、源氏の那須大八郎と平家の鶴富姫の悲恋の物語。椎葉の民謡「ひえつき節」で、今も歌い語り継がれているこの物語を再現した祭りです。 鶴富姫を供養する「法楽祭」や、当時の様子を再現した華やかな「大和絵巻武者行列」の他、郷土芸能やご当地グルメなど様々なイベントが2日間にわたって行われ、秘境の里椎葉村が、数万人の観光客で大いに賑わいます。 「鶴富姫法楽祭」では、鶴富姫と那須大八郎が約800年の時を超えてめぐり会います。神事や神楽の奉納、琵琶演奏などが行われ、とても幻想的で見ごたえたっぷり。 なんといっても圧巻は、2日目の「大和絵巻武者行列」。煌びやかな十二単姿の鶴富姫や観光しいば、騎馬で甲冑姿の那須大八郎をはじめ、豪華絢爛な十二単や甲冑の行列や郷土芸能のパレードは必見です。秋の椎葉村に平安末期が色鮮やかに蘇ります。

鹿児島

岩川八幡神社 弥五郎どん祭り

11月3日(月・祝)

高さ4m85cmの弥五郎どんが町を練り歩く、国の重要無形民俗文化財に指定された伝統的な祭りです。11月4日には曽於市市制20周年を記念して日南市と都城市の弥五郎三兄弟が集結します。

■問:曽於市役所商工観光課☎0986-76-8282

山口

古地図を片手に、まちを歩こう。

~2026年3月の各コース実施日

古地図を眺めながら、地元ガイドの案内でまち歩きを楽しめるガイドウォークを県内及び島根県益田市の全52コースで開催中です。各所のスタンプを集めるとすてきな特典も!

■問:(一社)山口県観光連盟☎083-924-0462(平日8:30~17:15 ※年末年始を除く)

山口県歴史ガイドツアー|江戸時代の古地図を片手にでガイドと町並み散策

https://yamaguchi-tourism.jp/kochizu-index

現在の道筋と古地図を見比べながらガイドと歩く歴史散策ツアー。参加特典として古地図をプレゼント。萩城下町や錦帯橋、下関など山口県37コースでスタンプラリー開催中の人気ガイドウォーク!2025年3月まで。デジタル古地図のまち歩きもおすすめです。

発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら