本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 栄養がギュゥっと凝縮 小腹がすいたらチーズはいかが?

特集 栄養がギュゥっと凝縮 小腹がすいたらチーズはいかが?


1000種類以上もあるチーズ。迷った時のために種類別にまとめてみました。

チーズは大きく分けて2つに分類

ナチュラルチーズ

乳を固めて発酵熟成させたチーズのこと

プロセスチーズ

ナチュラルチーズを粉砕、加熱溶融し、乳化したもの

ナチュラルチーズ

フレッシュタイプ

タイプ&特徴

水分が多くてやわらかく、クセの少ないさわやかな酸味が特徴。そのまま食べたり、お菓子作りに使用されることが多い。


一般的な作り方

牛の乳に乳酸菌や酵素などを入れて固めたあと水分を取り除き、熟成させずに作られるチーズ。(ごく短期間熟成させて作るタイプのものもあり)


代表的なもの

クリームチーズ

乳酸菌由来の酸味と乳脂肪の豊かな味わいで滑らかな口当たり。


その他

カッテージ、フェタ、マスカルポーネ、フロマージュ・ブラン、モッツァレラ、ほか

白カビタイプ

タイプ&特徴

表面が白いカビに覆われたチーズ。クリーミーで比較的口当たりがまろやかなものが多い。


一般的な作り方

表面に白カビをつけて熟成・発酵させたチーズ。熟成が進むにつれて中がとろっとやわらかくなり、熟成とともに味や風味の違いも楽しめる。


代表的なもの

カマンベール

クリーミーでコクのある深い味わい。人気の高いチーズ。


その他

クロミエ、シャウルス、ヌーシャテル、バラカ、ブリ・ド・モー、ほか

青カビタイプ

タイプ&特徴

外側が白カビで覆われ、中には青カビが生えている。味が濃厚でコクがあり、塩気の利いた独特な風味。


一般的な作り方

製造過程で添加する青カビをチーズ組織の中で繁殖させ、内部から熟成が進むタイプ。「ブルーチーズ」ともいう。ドルチェ(甘口)とピカンテ(辛口)の2種類がある。


代表的なもの

ゴルゴンゾーラ

青カビの塩気と刺激が強め。蜂蜜を付けて食べるのもおすすめ。


その他

カンボゾラ、スティルトン、ババリアブルー、フルム・ダンベール、ロックフォール、ほか

ウォッシュタイプ

タイプ&特徴

香りの強いオレンジや黄色、薄いピンク色の表皮と、トロトロでコクのある中身が特徴。


一般的な作り方

塩水や酒などで表皮を何度も洗いながら熟成させたチーズ。表面にリネンス菌などを繁殖させて、外側から中心に向かって熟成が進む。


代表的なもの

マンステール

香りはかなり強いが、味わいはマイルドでクリーミー。


その他

エポワス、ショーム、タレッジョ、モンドール、ピエ・ダングロワ、ほか

シェーブルタイプ

タイプ&特徴

山羊の乳でつくられたチーズで、特有の匂いやクセがある通好みのチーズ。消化が良いのも魅力。


一般的な作り方

主に乳酸発酵により凝固させ自然脱水を行って作る。黒い炭を付けたもの、白カビを表皮に植え付けたものなどさまざま。


代表的なもの

クロタン(・ド・シャヴィニョル)

クロタンサラダでお馴染み。特有の発酵臭がクセになる濃厚な味。


その他

ヴァランセ、プリニー・サン・ピエール、サント・モール・ド・トゥレーヌ、ほか

セミハードタイプ

タイプ&特徴

水分量が38〜46%の、やや硬い半硬質のチーズ。保存性に長けていて、クセも少なく食べやすい。


一般的な作り方

製造の工程の中で、加熱をせずに圧力をかけることで水分を抜いて熟成させたチーズ。3~6カ月熟成させた後出荷される。


代表的なもの

ゴーダ

クセがなく日本人の味覚に合う味。そのままでも加熱しても◎。


その他

カンタル、サムソー、フォンティナ、サン・ネクテール、モルビエ、ほか

ハードタイプ

タイプ&特徴

水分量が38パーセント以下の硬いチーズ。濃厚な味わいなので、調味料として使われることも。


一般的な作り方

セミハードよりもさらに脱水するために高温で加熱し、圧力をかけて硬く仕上げる。セミハードより熟成期間が長く、大きく重量のあるチーズが多い。


代表的なもの

チェダー

料理の材料としてもそのまま食べてもおいしい万能チーズ。


その他

パルミジャーノ・レッジャーノ、グリュイエール、エダム、ラクレット、ほか

プロセスチーズ

プロセスタイプ

タイプ&特徴

おいしさや香りが変わらない状態での長期保存が可能。比較的安価で使い勝手もよい。


一般的な作り方

ナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化剤を加えて型に詰めて作ったもの。加熱により乳酸菌は死滅するので、それ以上熟成しない。


代表的なもの

6Pチーズ

おやつにもおつまみにも。老若男女問わずに人気。


その他

スライスチーズ、スティックチーズ、ベビーチーズ、ほか

最新の投稿


50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代になると、まぶたのたるみ・くすみ・シワなど、目元の変化の悩みが増えてきがち。「若い頃と同じアイメイクをしていたら、かえって老けて見える…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は50代のアイメイクには、年齢に合わせたやり方とアイテム選びが重要です。間違ったメイク方法では、目元が重たく見えたり、表情が暗く見えてしまう原因にも。本記事では、「50代でも老け顔に見せない」ためのアイメイクのコツをわかりやすく解説しつつ、アイブロウ・アイシャドウ・アイライナーなど、50代におすすめの厳選アイテムを紹介します。正しいテクニックとアイテム選びで、若々しく上品な印象の目元を手に入れましょう。


50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性の髪の悩みを解決に導くシャンプー選びをご提案します。年齢とともに変化する髪質や頭皮環境にマッチした、50代に最適なシャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介。女性特有の髪のパサつき、ボリューム不足、白髪ケアなどの悩みに着目し、保湿力と栄養補給に優れたヘアケア製品を厳選しました。50代女性のためのシャンプー選びのポイントも詳しく解説していますので、あなたの髪質に合った美容成分配合のシャンプーを見つけて、健やかで美しい髪を取り戻しましょう。


50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

年齢を重ねるにつれて増えるのが肌の悩み。「もっと手軽にケアしたい」「たくさんの化粧品を使うのが面倒」と思うことはありませんか?そんな50代女性にこそ、オールインワンジェルがおすすめです。50代の肌は、乾燥やハリ不足、くすみといった悩みが複合的に現れてきがちです。 しかし、オールインワンジェルなら1つで化粧水、乳液、美容液などの役割をこなすため、複数のアイテムを揃える必要がありません。時間もお金も節約しながら、効率的に本格的なスキンケアができます。 この記事では、50代におすすめのオールインワンジェルを厳選してご紹介。毎日のお手入れにオールインワンジェルを取り入れて、自信あふれる健やかな肌を目指しましょう。


第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

福岡の秋は、これがないと始まらない! 「六代目三遊亭円楽名誉プロデュース 博多・天神落語まつり」の開催が今年も決定しました!


予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

「男性へのプレゼント、何を贈れば喜ばれるだろう?」 そんなお悩みを抱えていませんか?特に家電は、こだわりを持つ男性も多く、ブランドや機能性を考えると予算5,000円では難しいと感じるかもしれません。 この記事では、予算5,000円程度で購入できる、男性が喜ぶ高コスパ家電を厳選してご紹介します。ビジネスシーンで活躍する便利なガジェットから、プライベートを充実させる実用的な日用家電まで、人気ブランドから選び抜かれた10商品をピックアップしました。 どの商品も使い勝手にこだわり抜かれたものばかり。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれること間違いなしです!


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら