
生涯非課税で投資ができる新NISA(少額投資非課税制度)が来年から始まります。
これを機に、投資信託を購入して、投資を始めてみようと考える人がいると思います。投資信託には、高い収益を求める運用から、安定した運用を目指すものまで、いろんな種類の商品があります。ただし、いずれも元本が保証されているわけではなく、リスクがあります。数ある商品の中から、自分にピッタリの投資信託を選ぶためには、どうすればよいのか?今回はそのポイントをお伝えします。
投資信託は「何に投資するか」でリターン(投資による収益)やリスク(収益のブレ、振れ幅)に大きな違いが発生します。株式型の投資信託は、相対的にリスクが高くなりますが、その分、収益は期待できます(ハイリスク・ハイリターン)。一方、債券型の投資信託は、株式型よりリスクは低くなりますが、その分、期待される収益も抑えられます(ミドルリスク・ミドルリターン)。このほか、株と債券の両方に投資するバランス型の投資信託もあります。バランス型は、安定した運用を望むなら、債券の割合が高いものを、収益を追及するなら、株式の割合が高いものを選ぶのが良いと言われています。

なぜ、投資するのか?
■まずは目的を明確に、目標額と運用期間を決めよう!
白浜仁子FPの事務所に、2組のお客さんが訪ねて来ました。財成高利(55)、安心(52)夫妻と、生まれたばかりの息子を連れた積立有利さん(30)。財成家と積立家は、来年1月の新NISAのスタートを見据え、積立投資を始める計画です。どちらも、いきなり同じ質問をしています。さて、その質問とは……


白浜さん、早速ですが、オススメの投資信託を教えてください。

待ってください。まず、なぜ投資を始めるのか、それぞれの目的を教えてください。

主人が5年後に定年を迎えます。2人でヨーロッパ旅行に行きたいです。そのための資金づくりが目的です。

昨年、長男が生まれました。将来、大学に行ってほしいので、今からコツコツ教育資金を準備するつもりです。

毎月の運用額、運用期間、目標額を教えてください。

毎月3万円ずつ積み立てて、定年までの5年間で200万円を用意したいです。

毎月2万円の積み立てを行い、息子が大学に入るまで18年間運用します。目標金額は500万円です。

承知しました。
あなたのリスク許容度は?
■重視するのは、元本安定、値上がり益、それとも…

ご存じと思いますが、投資信託は元本の保証がありません。それぞれ、元本の安定と値上がり益のどちらを重視しますか?