本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 スパークリングワインでシュワワ

特集 スパークリングワインでシュワワ

スパークリングワインをデイリーに飲むお酒に加えてみませんか。 すっきりとした爽快感で、これからの季節にも最適です。


スパークリングワインをデイリーに飲むお酒に加えてみませんか。
すっきりとした爽快感で、これからの季節にも最適です。

何気ない日常にこそスパークリングワインを

 パチパチと音を弾ませながらグラスの底から立ち上がる泡…。スパークリングワインはハレの日に飲むイメージがありますが、千円台のボトルなどお手頃価格のものもあり、ビールなど日常的に飲むお酒と同じように楽しむことができます。

 グラスに注いだ瞬間から、何でもない日常が優雅な時間に。ゆとりある時間を感じたい大人世代にぴったりのお酒と言えます。

知ることが好みの1本に出合える近道

 スパークリングワインとは、通常炭酸ガスが3気圧以上の発泡ワインのことを指します。とは言え、弱発泡(1~2.5気圧)や微発泡(0.5~1気圧)のものも含めて呼ばれることもあります。

 また味わいなどバリエーション豊かなことも魅力の一つです。その中から好みの1本を選ぶのが難しそうと思うときは、ショップの店員やソムリエにアドバイスを求めるのも1つの方法です。さらに自分にも予備知識があれば、どんなものが欲しいのか具体的に伝えることができ、楽しみが広がりますよ。

▼製造方法
昔ながらの製法から、人工的に炭酸を入れたものまで製造方法もさまざまです。

▼スパークリングワインの呼び名
エチケット(ラベル)には「スパークリングワイン」
ではなく、原産国ごとの呼び名で記載されています。

スパークリングワインを知る

甘辛度における味の表記

甘辛度(残糖度)により呼び名も変わります。エチケットの表記を見て好みのものを見つけてみては。

“もっと知りたい!” スパークリングワインのQ&A

Q 一度に飲みきれなかったら、 どうしたらいいの?

A まずはシャンパンストッパーで保存。 デイリーに楽しむのであれば、泡がなくなってもスティルワイン(非発泡ワイン)として楽しんだり、フルーツやジュースを足してサングリアのようにしたりしても美味。

Q おいしく飲む秘訣は?

A 飲み頃の温度は6~8℃。買ってすぐに飲むのではなく、前の日から冷蔵庫で冷やして飲みましょう。ワインセラーの温度設定が高いときは同様に。冷蔵庫で静置することで栓を開けたときの暴発を防ぐ役割も。冷蔵庫のドアポケットはボトルが揺れてしまうのでNG。

Q ビンテージ(年代)はあるの?

A 各種存在します。ただしシャンパーニュを主として、ブランド独自の味わいを担保するため、複数年のワインをブレンドしているNV(ノンヴィンテージ)が多いのも特徴です。

気軽に乾杯!おすすめデイリースパークリング

お手頃価格だけど、おいしい!
2,000円代前半までのおすすめを紹介します。

【イタリア】
ラ ジャラ 2020
プロセッコ ロゼ
スプマンテ ミレッジマート ブリュット
¥2,145(750㎖)

チェリーやストロベリーといった優しい果実味がある味わい。しっかりとガス感があり、どんどん泡が上がってくるので、「スパークリング感」を堪能できる、汗ばむ季節に飲みたい1本です。2020年のビンテージ。

【イタリア】
ボッテール
ブリッラ!プロセッコ
(エクストラ・ドライ、ロゼ)
¥2,200(750㎖)

アラベスク模様のエンボス仕様、ラメがきらめくエチケット部分と華やかなボトルが印象的。「ブリッラ」とは、「輝く」という意味で、自宅で味わうだけでなく、ホームパーティなどに持っていくのにぴったり。エクストラ・ドライ(白)は洋梨やリンゴのような、ロゼはベリー系の味わい。

商品協力:岩田屋本店 本館地下2階 和洋酒


取材・監修
株式会社岩田屋三越
販売統括部 販売マネジメント 岩田屋本店和洋酒
岩田ひとみさん
シニアワインアドバイザー(社)日本ソムリエ協会認定

もっとおいしく! グラスとの付き合い方

お手入れ作法

ワインをおいしく、気持ちよく楽しむためには、グラスのお手入れも大切。グラスのお手入れ方法のポイントを聞きました。

熱湯で洗わない

ガラスに熱湯をかけると、傷や割れの原因になります。水かぬるま湯で洗いましょう。洗剤を使う場合は、中性洗剤を使用し、しっかりとすすいでください。軽く水気を切ったら、水滴痕が残らないようにすぐに拭きあげてしまうことをおすすめします。

拭くときはマイクロファイバーのクロス

布巾の繊維がグラスにつかないように綿の布巾ではなく、毛羽が立ちにくいマイクロファイバーのクロスで拭きましょう。破損を防ぐため、「しっかり拭く」のではなく、「水分をクロスに吸わせる」イメージで。

酔っているときは洗わない

飲んだ後はすぐに片づけたい…。そんな気持ちになりますが、お酒が入っていると手元がおぼつかずグラスを割ったり、傷をつけたりする原因に。自分では酔っていないと思っていても、飲んだ後は軽く水ですすぐ程度に。ただ、クリスタルガラスの場合は水滴痕が残るので、すすがずにそのまま置いておきましょう。

ソムリエ推薦! ワイングラス

ワイングラスはその形状ごとに、ワインが持つ様々なポテンシャルを引き出してくれるアイテム。スパークリングワインの魅力を高めてくれるグラス2種を紹介します。

【フルートグラス】

細長い形状で飲み口が狭いグラス。泡の立ち上がりを美しく見せてくれ、発泡感をしっかりと感じさせてくれます。空気と触れる部分が少ないので泡も長続き。華やかな気分を味わいたいとき、爽快感を得たいときや乾杯にぴったり。スパークリングワインを楽しむためのグラスです。

【キャンディ型(万能型)】

スパークリングワインだけでなくスティルワインの赤、白…と、幅広いワインが楽しめるよう、形状や大きさが中庸なグラス。フルートグラスに比べて飲み口が広いため、香りや味を感じやすくなります。優しい泡になるので、飲み疲れしにくく食事中に楽しむときもおすすめ。

デイリーワインもご褒美グラスでランクアップ

ラグジュアリーなワイングラスブランドの「ご褒美グラス」でワインを嗜みませんか。眺めているだけで心がときめく優雅なフォルムは、機能性も備えています。香りの広がり方や、ワインが口に流れ込む角度や速度まで計算し、ワインのおいしさを引き出すよう作り出されたものです。また、唇に当たる飲み口が薄いほど、口当たりが良く感じるとされています。デイリーに飲むお手頃ワインでも、ご褒美グラスなら特別感を味わえます。

最新の投稿


50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代になると、まぶたのたるみ・くすみ・シワなど、目元の変化の悩みが増えてきがち。「若い頃と同じアイメイクをしていたら、かえって老けて見える…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は50代のアイメイクには、年齢に合わせたやり方とアイテム選びが重要です。間違ったメイク方法では、目元が重たく見えたり、表情が暗く見えてしまう原因にも。本記事では、「50代でも老け顔に見せない」ためのアイメイクのコツをわかりやすく解説しつつ、アイブロウ・アイシャドウ・アイライナーなど、50代におすすめの厳選アイテムを紹介します。正しいテクニックとアイテム選びで、若々しく上品な印象の目元を手に入れましょう。


50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性の髪の悩みを解決に導くシャンプー選びをご提案します。年齢とともに変化する髪質や頭皮環境にマッチした、50代に最適なシャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介。女性特有の髪のパサつき、ボリューム不足、白髪ケアなどの悩みに着目し、保湿力と栄養補給に優れたヘアケア製品を厳選しました。50代女性のためのシャンプー選びのポイントも詳しく解説していますので、あなたの髪質に合った美容成分配合のシャンプーを見つけて、健やかで美しい髪を取り戻しましょう。


50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

年齢を重ねるにつれて増えるのが肌の悩み。「もっと手軽にケアしたい」「たくさんの化粧品を使うのが面倒」と思うことはありませんか?そんな50代女性にこそ、オールインワンジェルがおすすめです。50代の肌は、乾燥やハリ不足、くすみといった悩みが複合的に現れてきがちです。 しかし、オールインワンジェルなら1つで化粧水、乳液、美容液などの役割をこなすため、複数のアイテムを揃える必要がありません。時間もお金も節約しながら、効率的に本格的なスキンケアができます。 この記事では、50代におすすめのオールインワンジェルを厳選してご紹介。毎日のお手入れにオールインワンジェルを取り入れて、自信あふれる健やかな肌を目指しましょう。


第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

福岡の秋は、これがないと始まらない! 「六代目三遊亭円楽名誉プロデュース 博多・天神落語まつり」の開催が今年も決定しました!


予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

「男性へのプレゼント、何を贈れば喜ばれるだろう?」 そんなお悩みを抱えていませんか?特に家電は、こだわりを持つ男性も多く、ブランドや機能性を考えると予算5,000円では難しいと感じるかもしれません。 この記事では、予算5,000円程度で購入できる、男性が喜ぶ高コスパ家電を厳選してご紹介します。ビジネスシーンで活躍する便利なガジェットから、プライベートを充実させる実用的な日用家電まで、人気ブランドから選び抜かれた10商品をピックアップしました。 どの商品も使い勝手にこだわり抜かれたものばかり。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれること間違いなしです!


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら