本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 脳活を始めよう

特集 脳活を始めよう


 「人生100年時代」が到来すると、ただ長生きするだけでなく、いかに健康で自分らしく暮らすかが、一層重要視される社会になります。中でも、幅広い世代が関心を寄せるのが「認知機能低下予防」。認知症や物忘れに対して、危機感を抱く人は多いとされます。ここでは、脳の健康につながる話題や多彩な脳活コンテンツを取り上げ、認知症予防や健康寿命延伸のためのヒントを探ります。

脳の健康を意識して 運動、食事、睡眠、脳トレ

 いまだ解明されていない点も多い神秘の器官「脳」。出来事を記憶する、体を動かす、言葉を交わす、感情をつかさどるなど、私たちは日常で何をするにも脳を使います。

 一般的には正常でも30代ぐらいから加齢による萎縮が始まるとされますが、それがそのまま認知機能の低下につながるわけではないとか。そこで長らく注目されているのが、脳の活性化のための取り組み。運動、食事、睡眠のほか、パズルや計算などの「脳トレ」もその一つです。

 脳トレに関しては、2019年5月に英国のエクセター大学とキングス・カレッジ・ロンドンの研究で、「クロスワードパズルや数独などを定期的に取り組む50歳以上の人は、そうでない人に比べて注意力、推論力、記憶力の評価が優れている」という結果も学術誌に発表(※)されています。

 この特集では脳によい「食」について、そして脳トレ問題を紹介します。

※参考:「International Journal of Geriatric Psychiatry」(2019年5月)

脳活新聞 | 脳活をはじめよう

https://noukatsu-shimbun.jp

西日本新聞社では、賛同する行政や団体、企業とともに「脳活新聞」プロジェクトに取り組み、運動、食事、睡眠、社会参加、脳トレなどの普及・啓発活動による「健康寿命の延伸」「認知症予防」の実現を目指します。

脳活を始めよう 食の脳活

脳の元気を目指し 調理と食事を大切に

 認知機能低下の予防には、何より生活習慣病の予防や治療が大切とされます。そうなると、やはり気になるのが毎日の食事。「健康長寿を目指すには、まずは食生活を大切に。調理する過程も有効です」と管理栄養士の大部正代さんは話します。

大部 正代(おおべ まさよ)さん

FOOD&HEALTH協会ククルテ代表理事、管理栄養士。福岡県栄養士会会長、日本病態栄養学会理事、福岡県糖尿病療養指導士会会長。浜の町病院、中村学園大学栄養科学部教授を経てククルテを設立。

脳を刺激する 調理と和の食卓

 「健康の基本は食事から。特に脳を働かせるには、栄養をしっかりと取る必要があります。そして調理には、脳を刺激する要素が詰まっています」と大部正代さんは話します。

 メニューを考える/買い物に出る/食材を選ぶ/調理の段取りを考える/調理する/盛り付ける/彩りを見る…など、料理は脳を刺激する作業の連続で完成します。箸や包丁、はさみを使うといった手作業が連動しているのもポイントです。「脳の元気のためにも、男女や年齢を問わず、調理する時間を持ちたいですね。毎日でなくてもいいし、簡単なメニューでよいので」

 さらに、箸を使って魚の骨を外す、小さな豆をつまむなど、和食を食べるには、脳によい動作が多いといいます。「最近は、若い人もスプーンを使う機会が増えているようですが、脳のためには意識してお箸を使うとよいと思います。お箸の正しい持ち方も、今一度確認したいですね」

優秀な青魚 缶詰を上手に利用

 脳によい食材は何があるでしょう。「青魚に豊富に含まれる成分のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、よく知られています。皆さんも耳にされたことがあると思います」。いずれも記億力、注意力、判断力の維持などによいとされる成分。脳神経の保護や再生、脳細胞の活性化、認知症の進行に関与するとされるアミロイドタンパク質βの大脳皮質への沈着を減少させる作用があると報告されています。

最新の投稿


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら