本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 花を飾ろう

特集 花を飾ろう


花のある暮らしは心地よく豊かなもの。
今回の特集では、花をきれいに長く楽しむコツを紹介します。
さぁ、花を飾りましょう。

「癒やしのインテリア」花を飾る効果を感じて

 今、花や緑など自然のものに関心を持つ人が増えています。特に花を飾ることは、家の中でも自然を感じることができる方法の一つ。花を飾ることで、癒やしを感じる人も多いのではないでしょうか。これは、科学的にも実証されていて、バラの生花を見た後には、リラックス時に感じる副交感神経活動が29%増え、ストレス時に高まる交感神経活動が25%抑制されたという実験結果も。※

 さらに香りは、脳の大脳辺縁系にスピーディーにアプローチ。好きな香りの花を飾れば、嗅覚からも癒やしやポジティブな感情を得ることができます。

 部屋も華やぎ、季節感を簡単に部屋に取り入れことができる花は、「癒やしのインテリア」とも言えます。コロナ禍の今だからこそ、花の持つ力を生活に生かしませんか。

※国立大学法人千葉大学環境健康フィールド科学センター自然セラピープロジェクト「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」の調査結果より(調査実施時期 2011年10月)

花を買う

▲旬のヒマワリを主役にして花を選んでみても

 鮮度のいい花を選びましょう。種類にもよりますが、葉がピンと張っているものが鮮度のいい花の目印。また、つぼみの状態の花を選ぶと、長く楽しむことができます。徐々に花開いていく様子に、毎日花を見るのが楽しみになりますよ。
 また、旬の花は旬の野菜と同じで生命力が高く、長持ちする花です。

【6~7月の旬の花】
ヒマワリ、ユリ、アガパンサス、アスター、
リンドウ、クルクマ 等

花屋の選び方

 店内が清潔で整理されているお店を選びましょう。そんなお店なら、水替えなど花の管理もきちんとされている可能性が高くなります。花選びに迷ったら、店の人に「今日のおすすめの花は?」と聞いてもいいでしょう。そのときの仕入れに合わせて状態のいい花を教えてくれますよ。また、話がしやすく、自分と相性がいい花屋さんを選べば通いやすくなり、花のある生活を維持する手助けになります。

花を長持ちさせる

 花を家に持ち帰ったら、すぐに花瓶に生けるのでなく、深水をさせると、花がイキイキしてきます。また、葉がたくさんあると、栄養が花の方に届きづらくなるので、飾る上で必要のなさそうな葉は取り去ってください。

 花や葉がしおれてきたときは、茎の切り口の導管(植物が水を吸い上げる管)が詰まっている可能性があります。水の中で茎を切ると、新しい導管の断面が出て再び水を吸い上げる力がよみがえります(水揚げ)。水替えのとき1㎝ぐらいずつ切っていき、最後は残った花部分だけ器などに浮かべてもすてきです。また、バラなど固い茎のものは斜めに切り、ガーベラなど柔らかい茎は真っ直ぐ切ると導管がつぶれにくいとされています。

左:マム(菊)はとても長持ちする花。写真のマムは現在のところ福岡県内でしか販売されていない品種『ニコッとマム』。仏花のイメージが払拭される愛らしさ

右:和食器に浮かべたアスター。花瓶に飾るのとはまた違った趣が

深水の方法

 深水とは、花の茎を深く水につけることで、水圧でしっかり切り花に水分を吸い上げさせる方法です。

①バケツなど花を立てて入れられる深さのある容器に半分ほど水を入れます。
②切り花の茎の下部分を数センチ残して新聞紙をきつめに巻き付けます。このとき、花が真っすぐ立つようにして巻き付けます。
③②を①に入れ、水に漬かっていない部分の新聞紙に霧吹きで水を吹きかけ、葉からも水分を吸収できるようにします。しばらくそのまま放置。終わったら普段通り、花瓶に生けましょう。

花を生ける

 美しく生けるのは難しいもの。ですが、ここで紹介する3つのポイントに気を付けると、慣れない人もバランスよく花を生けることができます。

point1 色を統一する

花同士や、メインとなる花と花器などの色をそろえると、落ち着きが出て、まとまりのある花生けとなります。

メインのブルースターの色と合わせて、青いクリスタルキューブを花瓶に入れたもの。キューブの隙間に花の茎を挿して立たせると、剣山代わりになります
◎花の種類:ブルースター(薄い水色)×デルフォニウム(濃い青)×カーネーション(白)×ミスカンサス(葉)

point2 種類は少なめに

多くの種類の花を組み合わせるのは、初心者には難しいもの。4種類までに抑えた方がベター。花の輪数は奇数にした方が、日本人の美的感覚に合い、収まりが良く感じます。

紫と緑。系統の違う色味の花も少ない種類だとまとまった印象に
◎花の種類:ストック(紫)×ブプレリウム(緑)

point3 自然な傾きをつける

花瓶に挿すだけでもいいですが、剣山などを使って傾きをつけると動きが出てアレンジの幅が広がります。ポイントは、自分で見て楽しくなるように生けること。剣山は上級者向きと敬遠しがちですが、失敗してもやり直しがきくので恐れずにチャレンジを。

左:ビニールで巻かれた針金を丸めて、間に茎を挿せば剣山代わりの花留めとなります。写真は針金で出来た市販の花留めに、マムを生けたもの

右:剣山で傾きをつける場合は、花と花の間に空間を空けると、ゆったり優しい雰囲気に。また、左右非対称の方がナチュラルに見えます
◎花の種類:チューリップ×ストック

プラスワンポイント 食器や雑貨に生ける

 花瓶でなくとも、急須などの食器や生活雑貨に花を生けると部屋の雰囲気となじみやすくなります。食器に直接花を生けるのは抵抗があるという人は、ペットボトルを切ったものを食器の中に忍ばせてそこに剣山を入れ、水をはって花を生けましょう。

蚊取り線香入れを花器にしてマムを飾ったもの。家の中にあるどんなものが花瓶として使えるのか考えるのも楽しいですよ


取材
花の力をプロデュース
オフィス メントアー
代表 山口みどりさん

華道家元 池坊いけ花 正教授一級
花-TSUNAGI 実行委員会 プロデューサー
プロフェッショナル心理カウンセラー

最新の投稿


50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性の髪の悩みを解決に導くシャンプー選びをご提案します。年齢とともに変化する髪質や頭皮環境にマッチした、50代に最適なシャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介。女性特有の髪のパサつき、ボリューム不足、白髪ケアなどの悩みに着目し、保湿力と栄養補給に優れたヘアケア製品を厳選しました。50代女性のためのシャンプー選びのポイントも詳しく解説していますので、あなたの髪質に合った美容成分配合のシャンプーを見つけて、健やかで美しい髪を取り戻しましょう。


50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

年齢を重ねるにつれて増えるのが肌の悩み。「もっと手軽にケアしたい」「たくさんの化粧品を使うのが面倒」と思うことはありませんか?そんな50代女性にこそ、オールインワンジェルがおすすめです。50代の肌は、乾燥やハリ不足、くすみといった悩みが複合的に現れてきがちです。 しかし、オールインワンジェルなら1つで化粧水、乳液、美容液などの役割をこなすため、複数のアイテムを揃える必要がありません。時間もお金も節約しながら、効率的に本格的なスキンケアができます。 この記事では、50代におすすめのオールインワンジェルを厳選してご紹介。毎日のお手入れにオールインワンジェルを取り入れて、自信あふれる健やかな肌を目指しましょう。


第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

福岡の秋は、これがないと始まらない! 「六代目三遊亭円楽名誉プロデュース 博多・天神落語まつり」の開催が今年も決定しました!


予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

「男性へのプレゼント、何を贈れば喜ばれるだろう?」 そんなお悩みを抱えていませんか?特に家電は、こだわりを持つ男性も多く、ブランドや機能性を考えると予算5,000円では難しいと感じるかもしれません。 この記事では、予算5,000円程度で購入できる、男性が喜ぶ高コスパ家電を厳選してご紹介します。ビジネスシーンで活躍する便利なガジェットから、プライベートを充実させる実用的な日用家電まで、人気ブランドから選び抜かれた10商品をピックアップしました。 どの商品も使い勝手にこだわり抜かれたものばかり。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれること間違いなしです!


50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代になると、まぶたのたるみ・くすみ・シワなど、目元の変化の悩みが増えてきがち。「若い頃と同じアイメイクをしていたら、かえって老けて見える…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は50代のアイメイクには、年齢に合わせたやり方とアイテム選びが重要です。間違ったメイク方法では、目元が重たく見えたり、表情が暗く見えてしまう原因にも。本記事では、「50代でも老け顔に見せない」ためのアイメイクのコツをわかりやすく解説しつつ、アイブロウ・アイシャドウ・アイライナーなど、50代におすすめの厳選アイテムを紹介します。正しいテクニックとアイテム選びで、若々しく上品な印象の目元を手に入れましょう。


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら