本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 ウィズコロナ時代のお金の話

特集 ウィズコロナ時代のお金の話


 新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続いている、昨今。活動自粛の影響がさまざまな業界に影を落とし、経済への深刻なダメージが危惧されています。
 老後の資金計画など、お金と真剣に向き合う世代であるぐらんざ読者にとっても不安な状況ではないでしょうか。
 そこで、ファイナンシャルプランナーの白浜仁子さんに、ぐらんざ世代の年金への影響や家計の考え方を伺いました。具体的な影響を知り、対策を行うことは、将来の安心へつながるはず。先行き不透明なウィズコロナ時代だからこそ、お金と向き合いませんか。

※ここで紹介する制度等は2020年9月1日時点の情報に基づくものです

現役世代への影響

再雇用の条件など 今一度確認を

 時代の流れによって定年を65歳に引き上げる企業もありますが、多くの企業では60歳で定年を迎え、定年後再雇用制度で引き続き雇用されます。そこで注意してもらいたいことが再雇用の条件です。例えば、雇用されている企業の業績が大きく落ちている場合、再雇用の条件が悪くなり、当初の予定通りに行かない可能性も。定年をこれから迎える人は、条件は決まっているからと楽観視するのではなく、人事など管轄部署に念のため確認しましょう。

収入の落ち込みに備え 前倒し貯蓄を

 コロナの影響に限らず自営業の人は業況により減収の可能性があります。また、会社員でも勤め先の業績が落ちている場合、人件費の削減で残業時間の短縮やボーナスカットによる収入減が起こることも。例年の収入を想定して老後の資金計画をしているにも関わらず、減収する可能性がある場合は計画の見直しが必要です。50~65歳の人は、老後資金を貯めるラストスパートのタイミング。収入が実際にダウンする前に、余裕があれば貯蓄の前倒しを。また、不必要な出費はないか若い頃のように初心に戻って生活費の見直しを行い、減収時に備えましょう。

確定拠出年金は 出口戦略を考えて

「企業型確定拠出年金」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に加入している人は、いつ運用をやめて給付金の受け取りを始めるのか出口戦略を考えましょう。

 確定拠出年金は、60歳から給付を開始できる制度。ですが、無条件に「60歳になったら給付を始める」ということは避けた方がベター。投資信託などの運用商品を選択している場合、止めるタイミングによって運用益が変わります。60歳の時点で運用益が落ちているにも関わらず、そのタイミングで給付に切り替えた場合、受け取り金額は掛け金を下回っていることもあります。給付金を多く受け取るためには、運用益が上がるまで運用し続けることが必要です。反対に運用益が上がっている場合は、60歳になる前に早めに投資信託商品から元本が保証される定期預金等へ移し変えることでリスクを避けられます。掛け金の拠出は原則60歳までですが、運用は70歳(2022年からは75歳)まで続けることができます。どのタイミングで給付に切り替えれば、より多くの運用益を得られるのか、長い目でタイミングを計りましょう。

年金世代への 影響

景気・物価の変動に 強い年金制度

 現在、年金を受給している人の中には、景気が不安定になることで、もしインフレが起これば、相対的に受給額の価値が低くなってしまうのではと思う人もいるかもしれません。しかし、国民年金、厚生年金の受給額は高齢化による一定の調整はあるものの、インフレ率や現役世代の賃金によって毎年微調整が行われています。このため、物価が上昇しても、受給額の相対的な価値はほぼ一定。反対に預貯金は、インフレ・デフレによって価値の変動があります。一口に自分の“お金”と言っても、その価値はさまざまです。

国による年金運用

年金運用の損益に 一喜一憂しない

 公的年金は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、積立金を株や債券で運用しています。このため、新型コロナウイルス感染症の影響で景気が下向きになると公的年金の運用損失が大きくなるのでは、と心配な声も。確かに2020年1~3月期では過去最低の約17兆円の損失がありましたが、次の4~6月期では過去最高の約12兆円の運用益を上げています。さらに長期的に見ると、運用を開始した2001年からは約70兆円の運用益が上がっています。短期的に見て一喜一憂する必要はありません。

 ただ、会社員は収入の18.3%を労使折半で年金として納めており、収入が落ちた場合は納付額も下がり、受給額にも影響が。とは言え、神経質になり過ぎないように。例えば年収が100万円下がることが5年間続いた場合、年金受給額は概算で年2万7000円ダウン。月に換算すると、2250円程度です。生活費を見直すことでカバーできる金額ではないでしょうか。

 一方、自営業の人が掛ける国民年金の掛け金は、収入に関わらず一律。きちんと納めていれば、収入減でも年金に影響はありません。もし、新型コロナウイルス感染症の影響による収入減のため国民年金の納付が難しい場合は、住民登録をしている市(区)役所・町村役場や年金事務所へ問い合わせを。臨時特例免除により、免除・猶予が可能な場合があります。

※諸条件あり

家計の見直し

収入と支出を知り 家計を把握

 家計と常日頃から向き合っている人は意外と少ないもの。コロナ禍により収入に変動があった人も、なかった人も将来のためにあらためて家計を見直しましょう。

 まずは実際の可処分所得を知ることが大切。上記の「年間の収入割り出し」図により、年間の収入から手取り収入=可処分所得を割り出しましょう。可処分所得が分かったら、次は「年間の支出割り出し」図で支出を割り出します。可処分所得から支出を引いた金額(上図A‐B)が余剰金。つまり、年間で貯蓄できる金額です。

 この数字と実際の銀行口座の年間貯蓄額との差額が、使途不明金となります。あまりにも乖離(かいり)があるという人は、まずは1カ月家計簿をつけて支出を把握することから始めましょう。「家計簿はどうしても苦手」という人は、支払いをクレジットカードや○○pay(ペイ)などのキャッシュレスで行えば月の明細書で大まかな支出を見ることができます。現状把握をすることが、家計の見直しの第一歩です。

家計を強くする 3つの蓄え

 先行きが不透明な今だかこそ、「家計を強くする」蓄え方をすることが大切。漠然と一つの口座に貯蓄している場合、その貯蓄額が将来に必要な金額に達しているのか把握しづらいことがあります。

 家計を強くするためには、使用目的に合わせて3つに分けて貯蓄しましょう。1つ目は、万が一に備えての当面の生活費貯蓄。コロナ禍でなくても、いつ何が起こるのかわかりません。急に収入が途絶えたときも、いつも通りの生活が続けられるように半年分の生活費を目安に貯蓄しましょう。ライフラインとしての貯蓄となりますので、元本保証がある預貯金がおすすめです。

 2つ目は、5、6年先にまとまって使うための貯蓄です。例えば、住宅リフォームや、車の買い替え、また子供の結婚資金など、これからのライフイベントを想定し、時期や大まかな必要金額を割り出します。あらかじめ計画を立てていれば、大きな出費があるときも慌てずにすみます。

 3つ目は10年以上先に必要となる将来資金です。現役世代の場合、老後資金はこの蓄えの内に入ります。また、年金受給世帯の人も住み替えなど将来に必要な出費を検討し、貯蓄で賄えない場合は少しずつでも年金を将来資金に回しましょう。

 将来資金を実際に使うのは10年以上先。長期的運用が可能なので、リスクを減らして運用することができます。運用を行う場合は時間を味方につけるため、早めにスタートし、じっくり育てていきましょう。また、今後退職を迎え、退職金を投資に回すことを検討している人は、一度にまとまった金額を投資するのは危険。少しずつ分散して投資することで、投資タイミングによるリスクを軽減することができます。

「もしも」を考える

資産を把握し 家族と情報共有

 新型コロナウイルス感染症などで体調を崩して急遽入院が必要となれば、お金関連のことは家族に任せることが多くなります。生活費はどの口座に入っているのか、通帳の保管場所はどこかなど、元気なうちに家族と共有しておけば、「もしも」のときの負担を減らすことができます。

 そのときに少額であれば、家族がATMから引き出すことができます。ですが、まとまった金額を引き出す場合は窓口でしか対応ができません。事前に通帳と印鑑の場所を家族が知っていれば、あとは本人の委任状と窓口に行く家族の身分証明書などで、本人に代わりお金をおろすことが可能。ただ、本人の意識がないなど同意を得られないときは、家族であってもATM・窓口ともに口座から現金を引き出すことはできません。病状が悪化して意思能力が不十分となった場合は、裁判所の選任を受けた成年後見人を立てる必要があります。

保険内容を見直し 保障の確認を

 「もしも特別な治療が必要になったり、ホテルで隔離生活が必要なときお金はどれくらいかかるの?」と心配になることも。新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」に指定されているため、治療費は全て公費で賄われます。 ※2020年9月1日現在

 また、多くの民間医療保険でも新型コロナウイルス感染症で入院した際は保険金が支払われ、さらに隔離のためのホテル滞在や、自宅療養、オンライン診察も医療保険が適用できることもあります。心配な人は、契約している保険会社に確認をしてみては。同時に、その他の保障についても見直す機会にしましょう。

ウィズコロナ時代のマネー Q & A

Q 住宅ローンの返済が 難しくなったときは、 マイホームを手放すしかないの?

A まずは、契約している銀行へ相談を。例えば、フラット35を提供している住宅金融支援機構では、返済期間の延長といった「返済特例」、一定期間返済額を軽減する「中ゆとり」、「ボーナス返済の見直し」など、返済方法の変更メニューが用意されています。
※金融機関ごとに内容は異なります

Q こんなご時世だから、 資産運用はやらない方がいい?

A すぐに売る・解約するのでなければ、資産運用はいつからでも始めた方が良いでしょう。短期的に見れば株価が乱れることもありますが、長期的な運用であれば、コロナ禍での投資開始であっても特にリスクが上がるということはありません。投資ビギナーの人には、税メリットがあるつみたてNISA、iDeCoなど積立型の資産運用がおすすめです。


取材協力/
fpフェアリンク株式会社

代表取締役
白浜仁子さん

ファイナンシャルプランナー(CFPⓇ)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士

最新の投稿


50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性におすすめのシャンプー11選 髪の悩みに合わせたエイジングケア商品

50代女性の髪の悩みを解決に導くシャンプー選びをご提案します。年齢とともに変化する髪質や頭皮環境にマッチした、50代に最適なシャンプーの選び方とおすすめ商品をご紹介。女性特有の髪のパサつき、ボリューム不足、白髪ケアなどの悩みに着目し、保湿力と栄養補給に優れたヘアケア製品を厳選しました。50代女性のためのシャンプー選びのポイントも詳しく解説していますので、あなたの髪質に合った美容成分配合のシャンプーを見つけて、健やかで美しい髪を取り戻しましょう。


50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

50代におすすめのオールインワンジェル12選 肌悩みに合わせた上質スキンケアを

年齢を重ねるにつれて増えるのが肌の悩み。「もっと手軽にケアしたい」「たくさんの化粧品を使うのが面倒」と思うことはありませんか?そんな50代女性にこそ、オールインワンジェルがおすすめです。50代の肌は、乾燥やハリ不足、くすみといった悩みが複合的に現れてきがちです。 しかし、オールインワンジェルなら1つで化粧水、乳液、美容液などの役割をこなすため、複数のアイテムを揃える必要がありません。時間もお金も節約しながら、効率的に本格的なスキンケアができます。 この記事では、50代におすすめのオールインワンジェルを厳選してご紹介。毎日のお手入れにオールインワンジェルを取り入れて、自信あふれる健やかな肌を目指しましょう。


第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

第十九回博多・天神落語まつり 開催決定!

福岡の秋は、これがないと始まらない! 「六代目三遊亭円楽名誉プロデュース 博多・天神落語まつり」の開催が今年も決定しました!


予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

予算5,000円で男性が喜ぶ!家電プレゼント厳選10選【2025年最新】

「男性へのプレゼント、何を贈れば喜ばれるだろう?」 そんなお悩みを抱えていませんか?特に家電は、こだわりを持つ男性も多く、ブランドや機能性を考えると予算5,000円では難しいと感じるかもしれません。 この記事では、予算5,000円程度で購入できる、男性が喜ぶ高コスパ家電を厳選してご紹介します。ビジネスシーンで活躍する便利なガジェットから、プライベートを充実させる実用的な日用家電まで、人気ブランドから選び抜かれた10商品をピックアップしました。 どの商品も使い勝手にこだわり抜かれたものばかり。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれること間違いなしです!


50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代のアイメイク完全ガイド|老け顔に見えないメイクのコツと厳選アイテム7選[2025年版]

50代になると、まぶたのたるみ・くすみ・シワなど、目元の変化の悩みが増えてきがち。「若い頃と同じアイメイクをしていたら、かえって老けて見える…」そんなお悩みを抱えていませんか? 実は50代のアイメイクには、年齢に合わせたやり方とアイテム選びが重要です。間違ったメイク方法では、目元が重たく見えたり、表情が暗く見えてしまう原因にも。本記事では、「50代でも老け顔に見せない」ためのアイメイクのコツをわかりやすく解説しつつ、アイブロウ・アイシャドウ・アイライナーなど、50代におすすめの厳選アイテムを紹介します。正しいテクニックとアイテム選びで、若々しく上品な印象の目元を手に入れましょう。


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら