~8月23日(日)
“どぶろく”から生まれた日本洋画の潮流 小林萬吾と仲間たちの足跡を振り返る
ボーっと生きてんじゃねーよ!チコちゃんだったら、そう叱ったことでしょう。時は文明開化の明治半ば、官僚的な美術界に黒田清輝が反発しました。黒田らが中心になって1896(明治29)年に結成したのが「白馬会(はくばかい)」です。「白馬(しろうま)」とは、白く濁ったどぶろくのこと。酒を飲みながら自由に美を創造しようという集まりでした。
写真の『読書』は、黒田がフランス留学時代に描いた初期の代表作です。柔らかな光に包まれたエキゾチックな女性の姿は、日本洋画の記念碑です。明るい色彩が美術界に新風を吹き込みました。黒田はのちに「近代洋画の父」と呼ばれます。
その黒田のもとで才能を開花したのが小林萬吾でした。白馬会創設時からのメンバーです。1900年の作品『門付』は、玄関先で三味線と唄を披露して小銭を稼ぐ大道芸人がモデルです。庶民の生活に向けた小林のまなざしが読み取れます。
青木繁が代表作『海の幸』を発表したのも1904年の白馬会展でした。藤島武二などそうそうたる顔ぶれが集った白馬会は、明治洋画界の主流となります。
東京美術学校(東京芸大の前身)の助教授になっていた小林は、白馬会が解散した1911年、文部省からヨーロッパに派遣されます。40歳を過ぎていましたが、3年間の滞在中は若い留学生とも気さくに交流し、多くから慕われました。
時代は明治から大正、そして昭和へ。ポスターにも使われている『花鈿(はなかんざし)』は、既に教授に就任していた小林が1927(昭和2)年に描きました。髪にかんざしを挿そうとしている女性は、中国風の衣装を着ています。今見てもモダンな雰囲気です。
日本が列強の仲間入りを果たす中、小林も美術界に確固とした地位を築き上げました。小林の教え子たちは、戦後も美術界のけん引役となります。これまで取り上げられる機会が少なかった小林萬吾を通して、日本洋画の足跡を見つめなおす展覧会です。
黒田清輝《読書》1891年 東京国立博物館
展示期間(7/14~8/23)
小林萬吾《門付》1900年 東京国立博物館
展示期間(6/20~7/12)
Image:TNM Image Archives
繁竹治顕
元NHK記者。’93年全米オープンゴルフ、’94年リレハンメル冬季五輪、2000年シドニー五輪などを取材。福岡放送局広報事業部長、副局長。現在、九州国立博物館振興財団専務理事。西南学院大学非常勤講師(ジャーナリズム)
福岡近郊博物館・美術館のスケジュール
※( )内の料金は、特別・前売り・団体料金、詳細はお問合せください
■九州国立博物館
文化交流展:特集展示 筑紫の神と仏
国宝 梵鐘
飛鳥時代 観世音寺
~8月30日(日)
●一般 700円
●大学生 350円
●高校生以下・18歳未満および満70歳以上無料
休館日/月曜(ただし8月10日(月祝)は開館)
☎050・5542・8600(ハローダイヤル)
■福岡県立美術館
コレクション展Ⅰ 特集:野見山暁治の水彩・素描
野見山暁治「ベルギーのボタ山」
1955年、福岡県立美術館蔵
8月8日(土)~9月27日(日)
●一般 210(170)円
●高大生 140(110)円
●小中生 60(50)円
休館日/月曜(ただし8月10日(月祝)、
9月21日(月祝)は開館、8月11日(火)、
9月23日(水)休館)
☎092・715・3551
■福岡市美術館
コレクション展 仙厓展
仙厓義梵
《子孫繁昌図》
江戸時代 19世紀
(展示期間:~8月30日(日))
~11月15日(日)
●一般 200(150)円
●高大生 150(100)円
●中学生以下無料
休館日/月曜
(ただし月曜が祝日・振替休日の場合はその後の最初の平日)
☎092・714・6051
■久留米市美術館
白馬のゆくえ 小林萬吾と日本洋画50年
小林萬吾《花鈿》 1927年
香川県立ミュージアム
~8月23(日)
●一般 1,000(800)円
●65歳以上 700(500)円
●大学生 500(300)円
●高校生以下無料
休館日/月曜(ただし8月10日(月祝)は開館)
☎0942・39・1131
■熊本県立美術館
猿描き狙仙三兄弟 -鶏の若冲、カエルの奉時も
森狙仙《猿猴図》(部分)
江戸時代 大阪歴史博物館所蔵
~9月6日 (日)
●一般 1,000(800)円
●大学生 800(600)円
●高校生以下無料
休館日/7月20日(月)、8月3日(月)、
17日(月)、24日(月)、31日(月)
☎096・352・2111
●新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休館・展覧会が中止・延期される場合があります。
お出かけ前に各施設のホームページなどをご確認ください。