
家族を失った瞬間から、遺族はその死を悼みながらも、遺産相続で次々とやらなければならないことが生じます。一方、国は増え続ける「所有者不明の土地」の解消策として、今年4月から相続登記の申請を義務化しました。相続人は、相続の開始を知った日から3年以内に所有権移転の登記をしなければなりません。正当な理由なく違反した場合、10万円以下の過料が科せられます。

山本家の長兄死去 遺産を妹と弟で分ける
財成高利(60)の同僚である山本二郎さん(60)が、相続問題に直面しています。2カ月前、兄の一郎さん(70)が亡くなりました。一郎さんは、福岡市に一戸建てを持ち、預金や株式を保有しています。妻子はおらず、両親は他界しているため、一郎さんの資産を二郎さん、弟の三郎さん、妹の川島花子さんのきょうだい3人で相続します。三郎さんは東京、花子さんは大阪に住んでいるため相続のことをゆっくり話す時間がありません。そのため相続人代表となった二郎さんは、高利に相談しました。


お兄さんの突然の死去、大変だったね。

これから相続の手続きを始めるけど、とても不安だよ。

以前、もらった手続きの資料(下の図)があるよ。
期間で見る遺産相続手続きの流れ


こんなにあるのか?父母のときは一郎兄さんに任せっきりだったからなあ…。

相続人調査では、被相続人の出生から死亡時までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本が必要になる。

平日に役所に行かないといけない。時間がかかりそう。

西日本シティ銀行が遺産整理業務を代行するサービスをやっているそうだ。

西日本シティさん、教えてください。

西日本シティ銀行
営業支援部
信託サポート室
当行では、相続人の皆さまに代わり、専門知識を有する銀行員が煩雑な遺産整理業務の手続きをサポートいたします。ご自身で遺産整理を行う場合、金融機関や、ほかの相続人、司法書士や税理士とのやりとりなどが必要となり、手間と時間がかかります。しかし当行にお任せいただければ、最短4~6カ月で手続きを終えることができます。
このサービスは下のような方にオススメです。
①煩雑な相続手続きを専門家に任せたい方
②多忙で相続の手続きに時間的な余裕がない方
③相続人の数が多い、または遠隔地にお住まいの方

うちにピッタリ。費用はどれくらい?

相続財産の金額に応じて異なりますが、最低報酬額は110万円(税込み)となります。

ほかにかかる費用は?

相続の手続きに必要な戸籍収集に係わる費用や不動産の登記などで発生する実費は別途、お客様のご負担となります。

お金がかかるけど、業務を代行してもらうのは便利だね。

確かに。このサービスについてメリットと注意点を白浜FPに聞いてみよう。
白浜FPアドバイス
財産目録作成などは、銀行に任せられる
相続財産の分け方は、相続人同士で話し合いを
相続という煩雑な手続きを、専門知識のある銀行員と一緒に進められるのは心強いと思います。預貯金や証券、不動産といった財産目録を作成してくれるばかりではなく、名義変更も任せられます。
ただし、相続財産の分け方は、相続人同士で話し合わなければなりません。なお、相続税の申告は10カ月以内です。
差し迫った依頼は受けてもらえないため、注意しましょう。
NCB 遺産整理業務について


西日本シティ銀行:遺産整理業務についてのご案内です。
お金のことは、お近くの西日本シティ銀行の窓口へお気軽にお尋ねください。
2024年9月号のテーマは「損したくない!投資信託の元本割れを抑える方法」です。
オーエン×ぐらんざサポーター
~私たちは、皆さまの豊かな資産づくりを応援しています!~


イラスト
まき りえこ
福岡市在住の漫画家・コミックエッセイスト
近著に「子どもをネットにさらすのは罪ですか?」

白浜 仁子(しらはま ともこ)
fpフェアリンク株式会社代表取締役
福岡市中央区今泉2丁目1-35 アプリーレ今泉703
TEL 092-753-9828