本サイトはプロモーションが含まれています。

【オーエン×ぐらんざ】新社会人のためのお金の備え

【オーエン×ぐらんざ】新社会人のためのお金の備え

あなたの資産形成を応援するマネー情報コーナー 豊かな老後のため「資産づくりを始めたい」。オーエンは、そう考える方を応援する新しいスタイルのマネー情報コーナーです。


 もうすぐ4月。高校や大学を卒業して新社会人になる若者たちは、親から独立して自分の収入で生活したり、自分の責任でお金を管理したりする新生活が始まります。

 ぐらんざのコアな読者であるシニア世代にとっても、お子さんやお孫さんがどうやってお金と上手に付き合って行くのか、気になるところでしょう。

 今月は「新社会人のためのお金の備え」と題して、実践的なアドバイスをまとめました。

◦あなたは就職して最初の1年間で、いくら貯金しましたか?

※出典=2019年1月、三井住友銀行の独自調査19~35歳の社会人男女6263名が対象


 財成一家の長女・夢見(22)はこの春、大学を卒業し、社会人生活をスタートさせます。夢見は、憧れの旅行代理店に就職が決まりました。財成家のアドバイザーである白浜仁子ファイナンシャルプランナーに新社会人として、必要なお金の知識についてアドバイスを求めました。

財成 夢見(ざいなす ゆめみ)(22歳)
新社会人 旅行代理店勤務 

白浜仁子FP

アドバイス1 目的別に貯蓄プランを立てよう!

社会人になれば、毎月の収支を自分で管理しないといけません。英会話を勉強して将来、海外旅行の添乗員をやりたいです。アドバイスをよろしくお願いします。

希望に満ちあふれていますね。お金を上手にためるコツは貯蓄の目的をしっかりと決めることです。

じゃあ、海外旅行の資金として、毎月5万円の貯蓄をします。

楽しいことばかりでなく、不測の事態に備えてお金をためておくことも重要です。夢見さんの希望を参考に3年先までの目的別の貯蓄プランをまとめてみました。

◦財成夢見(22歳、大卒)の目的別貯蓄のイメージ 

※つみたてNISAは年利3%(1年複利)で試算。将来の運用成果を予測し、保証するものではありません。

白浜FPのアドバイス1 万が一のための「生活予備費」

 目的を整理する際に、押さえるべき項目が「生活予備費」です。万が一に備え、まずは生活費の3カ月分をためましょう。「自己研鑽費」は、夢見さんの場合、英会話検定試験の資格取得などの費用。「レジャー費」は海外旅行の資金。目的を定めることで、お金をためるモチベーションが上がりますよね。

 余裕がでてきたら老後の備えとしてiDeCo(イデコ)への加入もお勧めします。

アドバイス2 自分にあったメーンバンクを選ぼう

長くつきあうメーンバンクは、どうやって選んだらよいでしょうか?

悩みますよね。メーンバンクを選ぶ基準ですが、ポイントは3つだと思います。

白浜FPのアドバイス2 利便性、手数料、サービスで選ぶ

 まずは利便性です。給与振込や各種の引き落とし、現金の出し入れなど、日々の生活で頻繁に利用する場合、自宅や勤務先の近くに支店やATMがあると便利です。

 振込みやコンビニATMなど、1回の手数料は数百円ですが、回数が増えると見過ごせない出費になります。

 銀行は投資信託や住宅ローンなどさまざまな金融商品を扱っています。取引に応じた優遇策やサービスがあれば、その銀行を利用するメリットは大きくなるはず。自分にあったメーンバンクを選びましょう。

アドバイス3 自動的にお金がたまる仕組みをつくろう!

確かに何のために貯蓄をするのか、目的を明確にしておけば、お金をためる意識が高まりますね。

スマートフォンのアプリに貯蓄の目的、毎月の金額、目標額を設定できる機能を設けた金融機関もあります。

そうなんですね。でも、働くようになれば、自由に使えるお金が増えるので、つい余計な買い物をしてしまいそう~

無理なく貯蓄をするには、積み立て式の定期預金などを使って自動的にお金がたまる仕組みを作ってしまうことです。

白浜FPのアドバイス3 来年から投資枠拡大、「NISA」活用も

 手間をかけずにお金をためられるのは積立型の預金です。一度設定すれば、毎月自動的に定額を貯蓄できるため、忙しい社会人にはぴったり。会社に財形貯蓄制度があれば、給与天引きにしてもらうとよいでしょう。

 将来のため当面使う予定のないお金をためる場合は、若いときから「つみたてNISA」で資産運用を始める選択肢もあります。先月号で紹介した通り、2024年から制度が拡充される新しいNISAでは、一生涯、売却益や分配金などが非課税の扱いで運用できる予定です。

イラスト:まき りえこ

福岡市在住の漫画家・コミックエッセイスト近著に「実家が放してくれません(集英社)」

白浜 仁子(しらはま ともこ)

fpフェアリンク株式会社代表取締役
福岡市中央区今泉2丁目1-35 アプリーレ今泉703
TEL 092-753-9828

西日本ファイナンシャルホールディングス 新生活応援キャンペーン(2023.2.1(水)〜4.28(金))

諸般の事情によりキャンペーン内容を変更または中止する場合があります。 【オールインワンカードについて】 ●本キャンペーン期間中にお申込み手続きが完了し、2023年5月末までに九州カードの審査を通過された方が対象です。 【オールインワンカード年会費無料・クレジット利用でキャッシュバックについて】●期間中のカード発行で年会費が永年無料となります(ゴールドカードは対象外)。●クレジットカードご利用で最大4,000円キャッシュバックの詳細については、九州カード(株)のホームページにてご確認ください。 【投資信託のご留意事項】 ●投資信託は預金商品ではなく、元本の保証はありません。●投資信託は各商品が投資している株式・債券・リート等の価格変動、また為替の変動等により、損失を被り、投資元本を割り込むおそれがあります。●投資信託をご購入の際は、最新の目論見書等を必ずご覧いただき、内容を確認のうえ、ご自身で判断下さい。【NISA/つみたてNISAのご留意事項】●一般NISAとつみたてNISAは選択制であり、同一年に両方の適用を受けることはできません。また、その年において一つの金融機関でしか開設ができません。●一般NISA/つみたてNISAの口座開設にはマイナンバーが必要です。商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 【エントリーについて】 ●プレゼントをお受取りいただくには西日本シティ銀行アプリの専用ページからエントリーが必要です。●エントリーの際は、対象取引の口座を当アプリにご登録いただく必要があります。 【プレゼントについて】 ●「銀行業における景品類の提供に関する公正競争規約」の定めにより、この企画に応募された方は、当行が他に行う企画に当選できない可能性がございます。 (2023年2月1日現在)


2023年5月号のテーマは「退職金の賢い使い方とは?」です。

最新の投稿


「ゆきてかへらぬ」 根岸吉太郎監督インタビュー

「ゆきてかへらぬ」 根岸吉太郎監督インタビュー

女優・長谷川泰子、詩人・中原中也、評論家・小林秀雄―実在した3人の奇妙な三角関係を描いた「ゆきてかへらぬ」。2月21日(金)の公開を前に来福した根岸吉太郎監督へのインタビューです。


人気の高級枕おすすめ8選。首や肩のこりを和らげて深く眠れる快適な枕をご紹介!

人気の高級枕おすすめ8選。首や肩のこりを和らげて深く眠れる快適な枕をご紹介!

毎日、ぐっすり眠れていますか?朝起きたときなんだかすっきりしない方はもしかしたら枕が合っていないのかも。枕の高さが合っていないと身体に負担がかかって、質のいい睡眠がとれません。そこで今回は人気の高級枕のおすすめをご紹介します。枕にはさまざまなサイズや素材があるので、この記事を読んで自分に合った枕をぜひ、見つけてくださいね。


お取り寄せしたいおいしいマグロ14選|刺身から加工品まで人気の品を厳選紹介

お取り寄せしたいおいしいマグロ14選|刺身から加工品まで人気の品を厳選紹介

お取り寄せしたいおいしいマグロを14選をご紹介します。人気の高い大間産の天然本マグロのほか、キハダマグロやメバチマグロなどがお取り寄せ可能。刺身で食べられる赤身やトロ、ネギトロ、漬け、加工品などさまざまな品が選択できますよ。希少部位が味わえるのもお取り寄せならではのメリット。本記事でお気に入りのマグロを見つけてくださいね。


男子がもらって絶対にうれしい大学入学祝いのプレゼント14選!

男子がもらって絶対にうれしい大学入学祝いのプレゼント14選!

男子に喜ばれる大学入学祝いのプレゼントをご紹介!これからの大学生活においてもらってうれしいアイテムだけをセレクトしました。親戚や仲のいいご近所の息子さん、お孫さんが喜んでくれる商品とは?流行っているブランドは?そんな疑問にお答えできる記事となっていますので、ぜひ最後までご覧いただき、大切な方へのギフト選びの参考にしてみてくださいね。


男の子への中学入学祝いに絶対喜ばれるプレゼント15選!

男の子への中学入学祝いに絶対喜ばれるプレゼント15選!

男の子の中学入学祝いにおすすめなアイテムを一挙ご紹介!「中学入学おめでとう」と「勉強・部活がんばって」や「休日は思いっきり楽しんで」などのエールと一緒にプレゼントを贈りたいですよね。ランキング上位の商品や定番アイテムを取り入れました。絶対に喜ばれるギフトが見つかるはずです!


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら