本サイトはプロモーションが含まれています。

特集 “みりん”ってスゴイ!

特集 “みりん”ってスゴイ!


和食に欠かせない調味料のみりん。
実は味付け以外にも、いろんな力を兼ね備えたスゴイものだったのです!

かつての「甘い酒」が手放せない調味料に

 キッチンに欠かせない常備調味料の1つ、みりん。その由来をたどると、日本に古くからある「練酒(ねりざけ)」や「白酒(しろざけ)」などの甘い酒が腐敗するのを防ぐために焼酎を加えたものという説や、中国の「蜜淋(みいりん)」という甘い酒が琉球や九州に伝来してみりんになったという説などがあります。このため江戸時代には調味料というよりも、甘いお酒として飲用されていたようです。

 現在のみりんもアルコール度数14パーセント前後の酒ですが、昔とは違い主に調味料として使われています。味付けはもちろんのこと、みりんには他にもさまざまな役割や健康効果が期待できる調味料として近年知られるようになりました。今回はそんなみりんの魅力を紹介します。

本みりんとみりん風調味料の違い

 市販されている「みりん」と呼ばれるものは、大きく分けて「本みりん」と「みりん風調味料」の2種類があります。似ているようですが、実は成分が異なる調味料です。

 本みりんは蒸したもち米に米麴と焼酎、もしくは醸造アルコールを加えて、長期間じっくり糖化・熟成して作られています。糖類やアミノ酸、有機酸が作られ、みりん特有の風味が出来上がり、煮物などに奥深さを出します。豊富に含まれるアミノ酸などによる健康効果や、アルコール度数14%前後のため酒が持つ働きも期待することができます。

 対するみりん風調味料は、ブドウ糖や水あめなどの糖類に米、米麴、うまみ調味料、香料などを調合して短期間で作られています。アルコール類はほとんど含まれず、度数は1%前後の商品がほとんどです。比較的お手頃価格で手に入ります。

本みりん みりん風調味料
原材料 もち米、米麴、焼酎(または醸造アルコール) ブドウ糖(または水あめなど)、米、米麴、うまみ調味料、香料
味わい 奥行きある上品な甘さ 糖度が高く甘みが強い
アルコール 14%前後 1%前後
カロリー(100gあたり) 241kcal 226kcal
煮切り※ 必要 不要

※ドレッシングなど加熱調理しない料理に使うとき。 ※メーカーや商品により違いがあります。

本みりんについて知る

使いたくなる! 5つの役割

上品な甘さ

ブドウ糖やオリゴ糖など多種類の糖類で構成されているので、ショ糖がほとんどの成分(もしくはすべて)を占めるグラニュー糖や上白糖と比べて、まろやかで上品な甘みになります。

照りを出す

複数の糖類が素材の表面に皮膜を作り、料理に照りを出します。おいしそうな見た目になることで、食欲増進に一役かっています。

臭みを消す

加熱してアルコールが蒸発するときに、肉や魚の臭みも消してくれます。またアルコールには材料に味をしみこみやすくする働きもあります。

煮崩れ防止

煮崩れする代表的なものであるジャガイモ。加熱するとジャガイモに含まれるペクチンが溶け出してしまうことが煮崩れの原因です。みりんに含まれる糖類とアルコールがペクチンを溶けにくくするため、煮崩れ防止となります。

コクとうまみを出す

多種類の糖類に加えて、もち米から生まれるアミノ酸やペプチドのうまみが含まれています。多種多様な成分が混じり合っていることで複雑な奥深い味わいとなり、コクとうまみを出します。

知らなかった!? 健康パワー

疲労回復・筋力アップ

本みりんには、ロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸などのアミノ酸が豊富に含まれています。アミノ酸はタンパク質を構成するため筋肉や血液を作るときに役立ち、疲労回復も促します。

腸内環境を整える

腸内環境を整えることで知られるオリゴ糖も、本みりんに含まれる糖類の1つです。大腸まで分解されずに届き、ビフィズス菌などの腸内にいる善玉菌のエサとなります。

新陳代謝促進

本みりんに含まれるアスパラギン酸には、体内の老廃物を処理したり、新陳代謝を促します。その結果、疲労回復や美肌効果が期待できるとされています。

和食だけじゃない!簡単みりんレシピ

みりんラッシー

材料(1人分)
本みりん…小さじ1~2、ヨーグルト…100g、牛乳または豆乳…50竓、砂糖…5g(お好みで)、レモン汁…小さじ1、ミント…適宜

①本みりんはレンジ(600wで10秒)でアルコールを飛ばし、冷ます。
②全ての材料をミキサーかブレンダー等でよく混ぜる。
③グラスに注いで、ミントをのせる。

好みで果物を加えても!

キウイのみりんコンポート

材料(2人分)
キウイ…2個、本みりん…150竓、水…大さじ2、ミントや食用花など…適宜

①キウイは皮をむいて、1㎝位の輪切りにする。
②小鍋にみりんと水を入れて中火にかけ、沸騰したら、キウイを加え弱火で5分ほど煮る。
③粗熱を取って冷やし、器に盛り、ミントや食用花をのせる。

ヨーグルトにかけてもおいしい!

みりんジンジャーシロップ

材料(作りやすい量)
本みりん…400竓、新ショウガ…80g、シナモンスティック…1本、グローブ…2粒、レモン汁…適宜

①新ショウガは皮をむき、薄切りにする。
②小鍋に本みりんを入れて中火にかけて沸騰したら、新ショウガとスパイスを加える。
③全体の量が2/3程度になるまで中火のまま煮詰める。最後にレモン汁を加える。
④煮沸消毒した保存瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫で保存する。

炭酸で割ればジンジャーエールに!お湯で割ったり、紅茶に入れてもおいしい

みりん入り簡単どら焼き

材料(5~7個分)
ホットケーキミックス…150g、卵…1個、本みりん…大さじ2、砂糖…大さじ1/2、ハチミツ…大さじ2、牛乳…90竓、サラダ油…適量、粒あん・カスタード・ジャム・生クリーム等…適宜

①ボウルに卵・みりん・砂糖・ハチミツを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。溶けたら、牛乳も加え、さらに混ぜる。
②ホットケーキミックスを加えてダマがなくなるまでよく混ぜる。
③フライパンかホットプレートに薄くサラダ油をひいて熱し、お玉や大さじで丸く生地を広げ、弱火で焼く。
④表面に沢山の気泡が出来て、焼き色が付いたら返して、裏面は焦がさない程度に焼く。取り出して、乾燥しないよう濡れ布巾などをかけておく。
⑤お好みのあんこなどを挟み、ラップで包んで形を落ち着かせる。

みりん効果でふっくらフワフワに。ホットケーキの生地に本みりんを混ぜてもフワッとしますよ

みりん小ばなし みりんがないときの応急処置

 みりんを切らしていることを忘れたまま、料理をしてしまうことありませんか? 酒と砂糖で代用することが多いですがその分量は適当になりがちです。おすすめの比率は、酒3:砂糖1。酒を多めにすることで、アルコール度数が比較的高いみりんの風味に近づけることができます。

 また、照りが欲しい料理のときは、砂糖の代わりにハチミツを使うとより光沢感が出て、さらに自然な甘みで上品な味わいになります。ただし、ハチミツは砂糖よりも糖度が高いので、酒4:ハチミツ1くらいの分量に抑えましょう。

 通常どおりみりんを使う場合、和食の基本となる味付けは、「みりん1:酒1:しょうゆ1」がバランスよく味が決まる黄金比率!

取材・監修

田代敦子さん

料理研究家、栄養士、フードコーディネーター。
博多阪急「うまか研究所」料理教室をはじめ、各企業・団体とコラボしたレシピ考案や料理教室を開催。旬の食材や野菜をたっぷり使ったヘルシーメニューを中心に料理の提案をしている。

最新の投稿


[2025年版]プレゼントにおすすめのリップケアアイテム10選|大人の女性にぴったりのリップクリームやパックを厳選紹介!

[2025年版]プレゼントにおすすめのリップケアアイテム10選|大人の女性にぴったりのリップクリームやパックを厳選紹介!

プレゼントにおすすめのリップケアアイテムを10選ご紹介します。寒い時期に乾燥しやすくなる唇は、こまめにケアしておきたいパーツのひとつ。ケアを怠ると縦ジワがひどくなり、実年齢より老けて見えることも。本記事では、若々しい口元を演出できるリップクリームやトリートメント、パックなどを厳選しました。選び方もお伝えするので参考にしてくださいね。


[2025年版]プレゼントにもらって嬉しい韓国コスメ11選|パックやリップなど人気アイテムを厳選紹介!

[2025年版]プレゼントにもらって嬉しい韓国コスメ11選|パックやリップなど人気アイテムを厳選紹介!

大人の女性がプレゼントにもらって嬉しい韓国コスメを11選ご紹介します。日本でも人気の高い韓国コスメは、若者はもちろん大人も使いたいアイテムが豊富。本記事では、肌悩みが多くなる大人の女性向けにパックやクリームなどのスキンケアアイテムのほか、リップやアイシャドウなどのメイクアップアイテムを厳選してお届けします。


[2025年版]50代おすすめ美容液12選|人気ブランドとプチプラブランドの品を厳選紹介

[2025年版]50代おすすめ美容液12選|人気ブランドとプチプラブランドの品を厳選紹介

50代の方におすすめしたい美容液を12選ご紹介します。人気ブランドとプチプラブランドの美容液のなかから、さまざまな肌悩みにあわせたケアができる美容液を厳選しました。テクスチャーや価格など、50代おすすめ美容液の選び方にもついてもお伝えするので参考にしてくださいね。


予算5000円!女友達へのプレゼント16選|もらって嬉しい!高級感と上質感ある商品を厳選

予算5000円!女友達へのプレゼント16選|もらって嬉しい!高級感と上質感ある商品を厳選

予算5000円で購入できる、女友達へのおすすめプレゼントをご紹介します!お互いによく知る友人だからこそ、プレゼント選びは妥協したくないもの。5000円というお手頃な価格であっても、上質感と高級感を重視した商品を選べば、きっと特別な贈り物になりますよ。誕生日や記念日などのお祝いの品にぴったりの人気ブランドの商品をここでは16選ご紹介しています。何をプレゼントしようかと悩んでいる方はぜひ参考にしてください!


[2025年版]50代おすすめ目元美容液・アイクリーム12選|目元の悩みケアに適した品を厳選

[2025年版]50代おすすめ目元美容液・アイクリーム12選|目元の悩みケアに適した品を厳選

50代におすすめの目元美容液・アイクリームを12選ご紹介します。さまざまなテクスチャーやタイプ、価格のなかから目元の肌悩みをケアしたいときにおすすめのアイテムを厳選。目元美容液・アイクリームの選び方にもついてもお伝えするので参考にしてくださいね。


発行元:株式会社西日本新聞社 ※西日本新聞社の企業情報はこちら